ソフトウェアイノベーションシンポジウム(SIS)

印刷ページを見る

12/18開催終了!多数のご参加ありがとうございました

開催要項

JJK会館で開催いたします。
 JISAではトレンド情報の積極的な発信、実践的な開発事例の共有、技術者の情報共有と交流の場を提供することを目的として、「ソフトウェアイノベーションシンポジウム2024-シン・ソフトウェアエンジニアリング~未来を切り拓く人と技術の新たな挑戦~-」をJJK会館で開催します。
 本シンポジウムでは、コンピューティングおよびソフトウェア工学の潮流やIEEE-CS技術予測&SWEBOK Guideに基づくAI・アジャイル・サステナビリティの展望及びソフトウェアエンジニアリング推進の新たな方向性についての基調講演の他、招待講演、ソフトウェアエンジニアリングの経験報告、ワークショップ等を実施します。
 ソフトウェア開発に携わる技術者・研究者を結集し、学びと交流の一歩を踏み出す機会としてぜひご参加ください。

日時:2024年12月18日 (水) 10:00~18:00
   (開場9:30 17:10~経験報告表彰・閉会挨拶/情報交換パーティ)
場所:JJK会館 https://www.jjk.or.jp/about/index.html

  イベントチラシはこちらからダウンロードできます

参加費・申込

 (1) JISA会員         無料 
 (2) 一般         7,000円
 (3) 学生           無料
※直接のJISA会員ではない、JISA会員の団体の傘下会員やJISA会員企業のグループ会社は(2)一般になります。
※参加費の請求書は、イベント終了後にお送りいたします。
 
SIS参加申込
 ※ 参加費の請求書は、会終了後にお送りいたします。
 ※ 1社あたりの申込人数制限はありません。多数のお申込お待ちしております。
 

プログラム

時間

セッション名/会場

(会場)

7F「会議室」A

10:00~
12:00

戦略的AI活用によるREBOK(DX編)の実践ワークショップ
【ライトニングトーク】登壇予定者
LT01 北川 貴之 氏(株式会社東芝)
LT02 澤田 藤洋仁 氏(日本マイクロソフト株式会社/工学院大学/Stability AI)
LT03 中村一仁(Ridgelinez株式会社(富士通グループ))
LT04 秋信 有花 氏(NTTソフトウェアイノベーションセンタ)
<ポスターセッション>はクリックして【SIS2024 プログラム詳細】をご確認下さい

技術委員会エンジニアリング部会

12:00~
13:00

休憩

(会場)

2F「多目的ホール」

13:00~
13:10

開会挨拶:JISA技術委員会 委員長 冨安 寛

13:10~
13:50

基調講演1 コンピューティングおよびソフトウェア工学の潮流: IEEE-CS技術予測&SWEBOK Guideに基づくAI・アジャイル・サステナビリティの展望
鷲崎 弘宜 氏
早稲田大学 / 国立情報学研究所 / エクスモーション

13:50~
14:00

休憩

14:00~
14:40

基調講演2 ソフトウェアエンジニアリング推進の新たな方向性
平本 健二 氏
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) デジタル基盤センター長

14:40~
15:20

招待講演 PM Award2024最優秀プロジェクト賞(Large部門)/ 情報サービス産業協会 デジタルトランスフォーメーション 賞
生保企業年金統合プロジェクト(SOP ~ Seiho Open-Innovation Project) から学んだこと
企業年金ビジネスサービス株式会社 情報システム部長 原嶌 努 氏

15:20~
15:30

休憩・移動

(会場)

2F「多目的ホール」

 7F「会議室」A  7F「会議室」B

15:30~
15:55

経験報告1
CI/CD実践力強化 普及展開活動取り組みの紹介
発表者:服部 桂子 氏
(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
共著者:小阪 和宏 氏、長岡 武志  氏、前田 尚人 氏
(東芝デジタルソリューションズ株式会社)

経験報告2
技術者の視点が生んだ、営業管理の革新
~真のSFAで仕事のための仕事をゼロにする挑戦~
発表者:松田 賢司 氏
(CTCエスピー株式会社)
経験報告3
開発プロセス改革:
シフトレフトで実現する価値提供の新たなアプローチ
発表者:加茂 悠 氏
(リコーITソリューションズ株式会社)
共著者:田口 真義 氏、小笠原 倫子 氏、滑川 梨紗 氏、田子 智晶 氏
(リコーITソリューションズ株式会社)
15:55~
16:20
経験報告4
要求インスペクションの進化
AI支援ツールによるチェックプロセスの最適化
発表者:谷 寿人 氏
(株式会社日立ソリューションズ)
共著者:青木 直子 氏
(株式会社日立ソリューションズ)
経験報告5
論理的なデータ同期ツールの活用による、DBシステム老朽更新作業時間の短縮
発表者:山中 薫 氏
(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
経験報告6
WELLBEINGな社会の実現に向けたZ世代の心理的安全性に着目したデザイン思考サービス創出の試み
発表者:三笘 悠成 氏
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
共著者:澤田 藤洋仁 氏(日本マイクロソフト株式会社/工学院大学)、位野木 万里 氏(工学院大学)
 16:20~
16:45
経験報告7
研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支えるOSS知識基盤システムの導入
発表者:赤羽根 州晴 氏
(株式会社島津製作所)
経験報告8
エディタログデータベースを活用したプログラミング教育支援の提案
発表者:鈴木 源吾 氏
(開志専門職大学)
共著者:曽根 歩生 氏、吉田 貴裕 氏、堀川 桂太郎 氏(開志専門職大学)、斎藤 忍 氏、飯村 結香子 氏(NTT コンピュータ&データサイエンス研究所)
経験報告9
新聞社のDX推進
~事業構造転換に向けたベンダーのアプローチ~
発表者:堀井 秀樹 氏
(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
共著者:加藤 雄一 氏
(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
 16:45~
17:10
経験報告10
2万人が利用するソフトウェア開発管理支援サービスの進化
発表者:前田 尚人 氏
(株式会社東芝)
共著者:山中 美穂
(株式会社東芝)
   

17:10~
17:15

休憩・移動

(会場)

2F「多目的ホール」

17:15~
18:00

経験報告表彰・閉会挨拶
閉会挨拶終了後 情報交換パーティ

18:00

閉会


経験報告

本シンポジウムでは「経験報告セッション」の発表者を募集します。
詳細は以下をご覧ください。※SIS2024経験報告募集終了しました(2024年11月5日応募締切)

ソフトウェアイノベーションシンポジウム経験報告募集のお知らせ

経験報告 過去の受賞作品

過去のプログラム

過去のプログラムはこちらを参照ください
ソフトウェアイノベーションシンポジウム2023
ソフトウェアイノベーションシンポジウム2022
ソフトウェアイノベーションシンポジウム2021
ソフトウェアイノベーションシンポジウム2020
ソフトウェアイノベーションシンポジウム2019
ソフトウェア工学実践シンポジウム(2018)

問い合わせ

SIS実行委員会 事務局 sis@jisa.or.jp


  •  

このページの先頭へ▲