小
中
大
白
青
黄
黒
マイページ
ログイン
お問合せ
事務局所在地
English
WEBメンバー
ホーム
トピック・新着のお知らせ
刊行物・レポートのお知らせ
依頼・募集のお知らせ
官公庁・関連団体・後援協賛のお知らせ
イベント・セミナーのお知らせ
[お問い合わせ]中小企業経営強化税制
注意喚起!当協会を騙る悪質業者がいます。
JKA補助事業による会員企業の研究活動支援について
イベント・セミナー
イベント検索
ICTカレッジ
JISA Awards
JISA Digital Masters Forum
過去のJDMF
国際会議・海外視察
賀詞交歓会
ソフトウェアイノベーションシンポジウム
刊行物・レポート
報告書
ブックレッツ
書籍
その他
刊行物のご注文・配送について
ショッピングカート
広報・ニュース
プレスリリース
令和4年度 プレスリリース
令和3年度 プレスリリース
令和2年度 プレスリリース
令和元年度 プレスリリース
平成30年度 プレスリリース
平成29年度 プレスリリース
平成28年度 プレスリリース
平成27年度 プレスリリース
平成26年度 プレスリリース
平成25年度 プレスリリース
平成24年度 プレスリリース
平成23年度 プレスリリース
令和5年度 プレスリリース
Webニュース
ニュース速報 No.901(平成25年8月29日号)
ニュース速報 No.902(平成25年9月5日号)
ニュース速報 No.903(平成25年9月12日号)
ニュース速報 No.904(平成25年9月19日号)
ニュース速報 No.905(平成25年9月26日号)
ニュース速報 No.906(平成25年10月3日号)
ニュース速報 No.907(平成25年10月10日号)
ニュース速報 No.908(平成25年10月17日号)
ニュース速報 No.909(平成25年10月24日号)
ニュース速報 No.910(平成25年10月31日号)
ニュース速報 No.911(平成25年11月7日号)
ニュース速報 No.912(平成25年11月14日号)
ニュース速報 No.913(平成25年11月21日号)
ニュース速報 No.914(平成25年11月28日号)
ニュース速報 No.915(平成25年12月5日号)
ニュース速報 No.916(平成25年12月12日号)
ニュース速報 No.917(平成25年12月19日号)
ニュース速報 No.917(平成25年12月19日号)
ニュース速報 No.918(平成25年12月26日号)
ニュース速報 No.919(平成26年1月9日号)
ニュース速報 No.920(平成26年1月16日号)
ニュース速報 No.921(平成26年1月23日号)
ニュース速報 No.922(平成26年1月30日号)
ニュース速報 No.923(平成25年2月6日号)
ニュース速報 No.923(平成25年2月6日号)
ニュース速報 No.923(平成25年2月6日号)
ニュース速報 No.923(平成26年2月6日号)
ニュース速報 No.924(平成26年2月13日号)
ニュース速報 No.925(平成26年2月20日号)
ニュース速報 No.925(平成26年2月20日号)
ニュース速報 No.926(平成26年2月27日号)
ニュース速報 No.927(平成26年3月6日号)
ニュース速報 No.928(平成26年3月13日号)
ニュース速報 No.929(平成26年3月20日号)
ニュース速報 No.930(平成26年3月27日号)
ニュース速報 No.931(平成26年4月3日号)
ニュース速報 No.932(平成26年4月10日号)
ニュース速報 No.933(平成26年4月17日号)
ニュース速報 No.934(平成26年4月24日号)
ニュース速報 No.935(平成26年5月1日号)
ニュース速報 No.936(平成26年5月8日号)
ニュース速報 No.937(平成26年5月15日号)
ニュース速報 No.938(平成26年5月22日号)
ニュース速報 No.939(平成26年5月29日号)
ニュース速報 No.940(平成26年6月5日号)
ニュース速報 No.941(平成26年6月12日号)
ニュース速報 No.942(平成26年6月19日号)
ニュース速報 No.943(平成26年6月26日号)
ニュース速報 No.944(平成26年7月3日号)
ニュース速報 No.945(平成26年7月10日号)
ニュース速報 No.946(平成26年7月17日号)
ニュース速報 No.947(平成26年7月24日号)
ニュース速報 No.948(平成26年7月31日号)
ニュース速報 No.949(平成26年8月7日号)
ニュース速報 No.950(平成26年8月21日号)
ニュース速報 No.951(平成26年8月28日号)
ニュース速報 No.952(平成26年9月4日号)
ニュース速報 No.953(平成26年9月11日号)
ニュース速報 No.954(平成26年9月18日号)
ニュース速報 No.955(平成26年9月25日号)
ニュース速報 No.956(平成26年10月2日号)
ニュース速報 No.957(平成26年10月9日号)
ニュース速報 No.958(平成26年10月16日号)
ニュース速報 No.959(平成26年10月23日号)
ニュース速報 No.960(平成26年10月30日号)
ニュース速報 No.961(平成26年11月6日号)
ニュース速報 No.962(平成26年11月13日号)
ニュース速報 No.963(平成26年11月20日号)
ニュース速報 No.964(平成26年11月27日号)
ニュース速報 No.965(平成26年12月4日号)
ニュース速報 No.966(平成26年12月11日号)
ニュース速報 No.967(平成26年12月18日号)
ニュース速報 No.968(平成26年12月25日号)
ニュース速報 No.969(平成27年1月8日号)
ニュース速報 No.970(平成27年1月15日号)
ニュース速報 No.971(平成27年1月22日号)
ニュース速報 No.972(平成27年1月29日号)
ニュース速報 No.973(平成27年2月5日号)
ニュース速報 No.974(平成27年2月12日号)
ニュース速報 No.975(平成27年2月19日号)
ニュース速報 No.976(平成27年2月26日号)
ニュース速報 No.977(平成27年3月5日号)
ニュース速報 No.978(平成27年3月12日号)
ニュース速報 No.979(平成27年3月19日号)
ニュース速報 No.980(平成27年3月26日号)
JISA会報
(過去)会報目次一覧
協会案内
提言・意見書
宣言・ガイドライン等
提言・意見書(年度別)
令和元年度 提言・意見書 目次
平成30年度 提言・意見書 目次
平成29年度 提言・意見書 目次
平成28年度 提言・意見書 目次
平成27年度 提言・意見書 目次
平成26年度 提言・意見書 目次
平成25年度 提言・意見書目次
平成24年度 提言・意見書目次
平成23年度 提言・意見書目次
平成22年度以前 提言・意見書目次
協会組織の活動
理事会
委員会
令和5年度委員会
令和4年度委員会
令和3年度委員会
令和2年度委員会
令和元年度委員会
平成30年度委員会
平成29年度委員会
平成28年度委員会
平成27年度委員会
平成26年度委員会
平成25年度委員会
平成24年度委員会
平成23年度委員会
JISA委員会部会等 委員参加申込
部会・コミュニティ型研究会メンバー登録
令和3年度公募部会等活動内容
令和3年度部会等委員募集について
令和4年度部会等委員募集について
令和5年度 委員の募集について
(役員対象)令和5年度委員会活動ご参加について
令和5年度追加委員公募とコミュニティ参加受付のお知らせ
コミュニティ
平成30年度コミュニティ
平成29年度コミュニティ
平成27・28年度コミュニティ
令和2年度コミュニティ活動内容
令和元年度コミュニティ
地区会
地域連携推進会議
JISAについて
会長挨拶
行動憲章
JISA2030
協会概要
JISAとは
役員
協会組織
事務局組織
会員名簿
入会案内
情報公開
業務・財務
役員報酬規程
情報サービス産業とは
統計で見る産業の現状
情報サービス産業の30年
技術・ビジネスモデルの動向
技術・ビジネスモデルの展望
経営支援・福利厚生サービス
プライバシーマーク審査
申請資格
審査の流れ
現地審査の内容
新規申請
申請書類(更新)
申請書類(合併・分社等)
審査にかかる費用について
追加の現地審査費用
変更報告書
事故等の報告書
Pマーク使用中止の手続き
事業者一覧
審査機関規程
審査員募集
審査業務部へのお問い合わせ
ICTカレッジ
総合型確定拠出年金
団体保険
IT企業の実務に役立つ情報
統計データ
IT政策
法務・知財/財務・税制
法務・知財
財務・税制
ソフトウェア工学・標準化・EDI
要求工学REBOK
SPES
標準化
技術統計
スキル標準
EDI
アーカイブ
グローバル化支援 Go Global with dream
JISA WEBメンバー登録について
WEBメンバー利用規約
ログインページ
グローバル化支援サイト
ダイバーシティ戦略
事務局所在地-アクセスマップ
マイページ
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護方針
English
HOME
JISA Profile
Knowledge Center
Find Partners
Membership Directory
Organization Link
Contact / Location
特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針
インターネットEDI普及推進協議会(JiEDIA)
JiEDIA目的・設立背景・会則
JiEDIA 組織体制
JiEDIA 会員一覧
JiEDIA 入会のご案内
JiEDIA お問い合わせ
JiEDIA お知らせ一覧
研究開発活動・事業化支援
団体設立支援
お問い合わせ
ホーム
>
個人情報の取り扱いについて
個人情報の取り扱いについて
印刷ページを見る
印刷する
閉じる
個人情報保護法に基づく公表事項
当協会が取り扱う個人情報に関し、個人情報保護法(以下、「法」といいます。)で公表等が義務付けられている事項について以下のとおり公表いたします。
個人情報取扱事業者の名称及び個人情報保護管理者
一般社団法人情報サービス産業協会 常務理事・事務局長 栗田 豊滋
個人情報を取得する際の利用目的の公表等に関する事項(法第18条第1項)
会員等から個人情報を取得する場合の利用目的について
会員管理
委員会等運営管理、イベント、セミナー、その他行事等の開催連絡及び運営管理
旅行代理店、海外を含む共催団体等への参加者情報の提供
各種アンケート調査の実施、協力依頼
プライバシーマーク制度に伴う連絡及び提供
協会役員管理、叙勲・褒章・情報化月間に関わる推薦等
従業者及び委託先の管理、従業者及び委託先の採用選考及びそれに伴う連絡
出版物の販売に伴う発送管理
お問い合わせいただいた内容への対応
その他業務上必要な連絡等
当協会が第三者から委託された個人情報の利用目的について(法第18条第1項、第23条第5項1号)
委託契約で定められた業務の範囲内での取扱い
1
当協会が特定の者との間で共同利用している個人情報に関する事項(法第23条第5項3号、第23条第6項)
共同して利用される「個人データ」の項目
地区会の開催連絡に関する個人情報
利用するものの利用目的
地区会の開催に伴う連絡・出欠確認
当該個人データの管理について責任を有する者の名称
一般社団法人情報サービス産業協会
保有個人データ」の利用目的に関する事項(法第27条第1項)
利用範囲
当協会の保有個人データは定款に定める事業の範囲内で利用いたします。
利用目的
会員管理
委員会等運営管理、イベント、セミナー、その他行事等の開催連絡及び運営管理
各種アンケート調査の実施、協力依頼
プライバシーマーク制度に伴う連絡及び提供
経済産業省への届け出、叙勲・褒章等の推薦等
従業者及び委託先の管理
従業者及び委託先の採用選考及びそれに伴う連絡
お問い合わせいただいた内容への対応
その他業務上必要な連絡等
改訂
当協会では、事業内容の変更及び法令又は関連するガイドライン等の改訂があったときは、上記保有個人データの利用範囲及び利用目的を改訂する場合があります。改訂にあたっては遅滞なく当協会ホームページで公表いたします。
保有個人データの開示等について
開示等の請求の対象となる保有個人データについて
「保有個人データ」に該当しない場合
当協会が第三者からデータ処理を委託されているなど、その個人データについて当協会に開示等の権限が及ばないもの
取得後6ヶ月以内に消去されることとなるもの
その存在が明らかになることにより、公益その他の利益が害されるものとして法施行令で定めるもの
法第25条の定めにより開示等の対象としない場合
開示等をすることで、本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
開示等をすることで、当協会の適正な業務の遂行に著しい影響を及ぼすおそれがある場合
開示等をすることで他の法令に抵触するおそれがある場合
開示等の請求先
開示等の請求を行う場合は、「3.開示等のご請求に際してご提出いただく書面等」の定めに従い、当協会所定の申請書に本人確認のために必要な書類及び開示手数料
2
(開示又は利用目的の通知のご請求の場合のみとし、訂正等及び利用停止等のご請求の場合には当該手数料は不要。)を持参又は一般書留にてご請求ください。封筒に朱書きで「開示等請求書類在中」とお書き添えください。なお、開示等の対象が名刺情報等の場合は、電話又は電子メールによっても受け付けます。
〒101-0047
東京都千代田区内神田2丁目3番4号 S-GATE大手町北6F
一般社団法人情報サービス産業協会
管理本部 「個人情報お問い合わせ窓口」
開示等のご請求に際してご提出いただく書面等
3
4
名刺情報等の場合、登録している氏名、会社名、部署名、電話番号等のうち3点以上を照合して確認します。
名刺情報等以外の保有個人データに関する開示等の請求に必要な書面は次の2点です。
「個人情報開示等・苦情申出書」(当協会指定様式)
本人確認のための書類
本人確認書類
5
は提出方法の違いによって、提出書類が異なります。
本人が直接持参する場合
次の1)又は2)を提出すること。
顔写真の入った身分証明書(自動車運転免許証、個人番号カード、学生証、住民基本台帳カード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書等)
公的機関が発行する証明書(住民票の写し、各種健康保険被保険者証(受給資格者証を含む。)、介護保険被保険者証、年金手帳等)のうちからいずれか2点
本人が郵送する場合
次の1)及び2)又は3)を提出すること。
住民票
顔写真の入った身分証明書(自動車運転免許証、個人番号カード(表面のみ)、学生証、住民基本台帳カード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書等)のコピー
公的機関が発行する証明書(各種健康保険被保険者証(受給資格者証を含む。)、介護保険被保険者証、年金手帳等)のコピー
法定代理人による場合
6
次の1)及び2)を提出すること。
法定代理関係が確認できる本人の戸籍謄本又は登記事項証明書(後見登記等に関する法律第10条に規定する登記事項証明書)
代理人の本人確認書類
Ⅱ. 3. (2). (a). に準ずるもの。
任意代理人による場合
7
次の1)、2)、3)すべてを提出すること。
代理権があることを証明できる委任状(本人の署名押印があるもの)
本人の印鑑登録証明書
代理人の本人確認書類
Ⅱ. 3. (2). (a). に準ずるもの。
開示等手続きの開始
開示等の求めの受理日から回答するまでの標準回答期間は、2週間を目安とします。ただし、窓口の混雑等、当協会の業務上やむを得ない事情がある場合は、本人に通知した上で延長をお願いすることがあります。
開示等のご請求に対する回答方法
開示等の請求に対する回答は、住民票に記載された住所地宛て、書面をもって本人限定受取郵便にて通知します。
Ⅱ. 2. なお書きによって受け付けた場合は、電話又は電子メールで通知することがあります。
開示等の請求を拒否する場合は、遅滞なく本人にその旨及び理由を書面をもって本人限定受取郵便にて通知します。
保有個人データの不開示について
次の場合は開示等のご請求をいただいても不開示とさせていただきます。不開示を決定した場合は、その旨、理由とともに「5.開示等のご請求に対する回答方法」の定めに準じ通知いたします。 なお、不開示の場合についても所定の手数料をいただきます。
開示等の求めの対象が保有個人データに該当しないとき。
「個人情報開示等・苦情申出書」の記載に不備があるとき又は本人確認書類に不足があるとき。
手数料が納入されないとき。
代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
当協会の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
他の法令に違反することとなる場合
開示等のご請求に関して取得した個人情報の「利用目的」←Ⅰ. 2. とⅠ. 3. に記載済み
その他←Ⅱ. 3. (3)で記載済み
個人情報の取扱いに関するお問い合わせ窓口
問い合わせ先
当協会の個人情報の取扱いに関する苦情については、電話又は郵便にてお申し出ください。
電話の場合
一般社団法人情報サービス産業協会 管理本部
「個人情報お問い合わせ窓口」03-5289-7651
受付時間:平日9:30~12:00,13:00~17:00(年末年始を除く)
郵便の場合
〒101-0047
東京都千代田区内神田二丁目3番4号 S-GATE大手町北6F
一般社団法人情報サービス産業協会 管理本部
「個人情報お問い合わせ窓口」
当協会の所属する認定個人情報保護団体の名称及び苦情の申し出先 現在、当協会が所属する認定個人情報保護団体はありません。
令和3年6月
1
当協会では開示等の権限はありません
2
700円。支払方法は郵便為替又は協会が指定する金融機関への振込。
3
本人確認書類以外は原則として返却しません。
4
書面等での未記入、誤記、印刷不鮮明等の場合、理由を付し受領しない又は返送いたします。
5
転居又は改姓等により、当協会の保有個人データと異なる又はそのおそれがある場合、除票等の転居履歴が確認できる書類を併せて持参又は同封してください。
6
開示等の請求に対する回答は、住民票に記載された住所地宛て本人限定受取郵便にて通知します。
7
開示等の請求に対する回答は、住民票に記載された住所地宛て本人限定受取郵便にて通知します。
ツイート
このページの先頭へ▲
事務局所在地
お問い合わせ
サイトマップ
アクセスマップ
サイトマップ
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護方針
特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護方針
特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針
All Rights Reserved, Copyright© 2020,JISA