2025年7月現在、7つのコミュニティが委員募集しております。各コミュニティの活動内容をご高覧の上、次のサイトから委員参加申込を行ってください。
- ITアーキテクトコミュニティ
- アジャイルコミュニティ
- 採用コミュニティ
- 会員連携コミュニティ
- 事業アライアンス推進コミュニティ
- 中学・高校における探究を中心とした学習活動データの利活用を考えるコミュニティ
- デジタルビジネスインキュベーション・コミュニティ
ITアーキテクトコミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
- DX、クラウドコンピューティング、人工知能(AI)、IoTなど急速な技術革新と変化を遂げる中でITアーキテクトに求められる役割や変化を把握し、若手エンジニアのキャリアパスのひとつとして認識されるべく、職種・役割の認知度を向上させる
- ITアーキテクト及びその育成担当が情報交流しお互いに切磋琢磨し、知識とスキルの向上を図る
|
活動実績
(令和6年度) |
- 全体討議
(1) 令和6年度の本コミュニティ運営方法協議
(2) 生成AIに対する各社取組状況の事例紹介とディスカション
(3) ノーコードAIツール・Difyを使ったHandsOn(実際に手を動かし、使い勝手、機能を知るとともにITアーキテクトしての関わり方、考え方、求められるスキル等を協議)
|
活動内容 |
- アーキテクト人材育成と最新アーキテクチャ技術の2つのテーマを主としながらも、テーマを限定せず参加各社から提起された様々な関心事について、適宜有識者をお招きしながら各社事例の共有及びオープンな議論を行う。
- これまでに実施した情報発信、若手育成(寺子屋)、サーベイランス活動を適宜見直しながら実施する。
- 外部有識者の招致による講演や情報交換を行う。
|
参加条件 |
- ITアーキテクトとして業務に従事されている方
- ITアーキテクトという職種に興味を持たれている方
- ITアーキテクトの育成や組織化に関して興味を持たれている方
|
幹事 |
(株)シーエーシー 江成 洋一氏
|
アジャイルコミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
- スピード経営に対応した開発⽅法論の普及とビジネスに活かすことを指す。
|
活動実績
(令和6年度) |
- 事例、課題共有等、定期的な会合の実施。
- JISA会員のアジャイル開発の現状と課題を把握するために、「情報サービス産業におけるアジャイル開発に関する調査2024」(1/7~1/31) を実施し、レポートにまとめた。
- 上記アンケート回答者及び回答企業向けに、【JISAアジャイルセミナー】「テスト、どうしてますか? アジャイルとテストの話をしよう」(5/23)を実施した。
|
活動内容 |
- JISA会員企業におけるアジャイル開発の導入状況を調査分析し、アジャイル開発への適応や課題等について調査レポートに取りまとめる。
- アジャイルの事例紹介、課題共有等について情報交換を行う。
- 外部組織、外部有識者の招致による講演や情報交換を行う。
|
参加条件 |
※開発プロセスに興味がある方ならどなたでも参加できます
- アジャイル開発経験の有無関係なく、アジャイル開発に興味関心がある方
- 開発プロセスについて情報収集をしたい方
|
幹事 |
NECソリューションイノベータ(株) 安藤 寿之氏
リコーITソリューションズ(株) 福田 朋紀氏
|
採用コミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
- 会員相互の採用全般に関する情報交換を目的に活動する。
|
活動実績
(令和6年度) |
- 「活動内容」に記載の事項に関する情報交換及びセミナー開催
第1回:2024年6月27日(木)
第2回:2024年7月30日(火) 拓殖大学IT業界セミナー
第3回:2024年10月31日(木)
第4回:2025年2月5日(水) 青山学院大学会社説明会(※人材委員会共催)
第5回:2025年2月14日(金)
|
活動内容 |
- 採用担当者間の情報交換(新卒、中途、障がい者含む)
- 法令等に関する最新情報の収集
- 採用に関する産学連携の推進
- 定期的な会合
|
参加条件 |
|
幹事 |
(株)リンクレア 宇津木 徹也氏
|
会員連携コミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
-
会員相互の企業連携を目指す。多様な参加者が交流するとともに、(経営や業務の問題など)腹を割って話せる場を提供することを目的に活動する。
|
活動実績
(令和6年度) |
- 月1回幅広いテーマで定例会を開催。メンバー企業持回りでの訪問形式で、事業や製品、社内の取組みの紹介を実施。当事者も交えて成功例から苦労話までリアルな意見交換を行った。(計11回、内 訪問9回)
- 懇親ゴルフコンペの実施(計2回開催)
|
活動内容 |
- 定例会、懇親の場を設け、腹を割って意見交換ができるネットワーキングの場を提供。
- 2025年度は、定例会を隔月で開催。毎回テーマを決め、できるだけメンバー企業に共有できる資料やデータを持ち寄り、情報交換を行う予定。
- 懇親ゴルフコンペや北海道の企業訪問を予定。
|
参加条件 |
- 経営者
- 経営中間幹部
- IT有識者
- 交流に関心のある方
|
幹事 |
(株)シー・エス・イー 小島 貴氏
|
事業アライアンス推進コミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
- 会員企業の変革の一助としての事業アライアンスに関する学ぶ機会の提供と情報交換を目的に活動する。
|
活動実績
(令和6年度) |
- 2024年 6月21日:JISA会員向けオンラインセミナー「CPaaSによる業務効率化と顧客エンゲージメントの向上」講師:株式会社ネクスウェイ コミュニケーションプラットフォーム事業本部石井様
- 2024年 7月11日:セミナー「経営能力とリスキリング」講師:筑波大学大学院野田教授様 於)筑波大学大学院」
- 2024年10月17日:セミナー「M&Aは準備が9割」株式会社Merge Works代表取締役社⻑ 勝⾕様」
- コミュニティ・北海道地区会員合同オンラインセミナー「ほくほくFGのスタートアップ投資に関する取り組みについて」講師:北海道銀行 コンサルティング営業部松田様
「スタートアップ企業との事業提携・資本提携の理想と現実」講師:東京海上ホールディングス デジタル戦略部石川様
|
活動内容 |
- 会員企業の変革の一助としての事業アライアンスに関する学ぶ機会の
提供と情報交換を目的に活動する(勉強会を開催。テーマによってセミナーも企画)。
|
参加条件 |
- 会員代表者及びこれに準ずる方(役員・部長クラス)
- 守秘義務に係る覚書及びM&A条件シートの提出
|
幹事 |
(株)HDC 藤本斉氏
|
中学・高校における探究を中心とした学習活動データの利活用を考えるコミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
- データを活用することで、中学校や高校の学習を高度化することを目指し、コミュニティ活動を通し手出てきた知見を世の中に広める。
|
活動実績
(令和6年度) |
- 鳥取の青翔開智中学高等学校と共に、月1回の定例会を実施し、数回の合宿を実施。探究通信簿を見直し、運用に関する課題を確認した。探究のプロセスを数年ぶりに見直し全体像を整理し、学校が資料公開した。
|
活動内容 |
- 中学校・高等学校における、探究学習を中心とした学習データを活用することで学校教育を高度化するためのモデルの作成。
|
参加条件 |
- 探究など、学校教育に携わったことがあり、探究学習や学校教育の高度化に寄与できる人材。コミュニティ内の活動において個別に募集を行う可能性もある。(集まったデータ分析のためのデータサイエンティストの募集など。)
|
幹事 |
(株)シーエーシー 齋藤 学氏
|
デジタルビジネスインキュベーションコミュニティ
設置の趣旨
(目的) |
- 主として、準大手、中堅(以下の)ITサービスベンダーなどのJISA会員企業が、最新の技術動向の学びを得ることや、企業間連携促進となる検討や各種セミナーを実施し、日本のデジタル競争力の向上の一助となる役割を担う。
|
活動実績
(令和6年度) |
- 月次定例会合の開催(年間10回程度開催)
- 2024年7月19日
『自律制御ドローンが切り拓く新たな可能性とビジネス適用!』
2025年7年2月25日
『AIによる社会変革の動向』
|
活動内容 |
- DXへの取り組みに関する各種情報交換。
(2) インキュベーション活性化のための活動
・インキュベーションシーズの探索
・インキュベーションシーズセミナーの企画・実施
(3) JISA会員の関心事に即した各種セミナーの企画・実施(生成AI等)
|
参加条件 |
- 活動内容を了承いただいた企業
- 個社の利害を超えて、他社との連携を前提とした活動ができること
- 最先端IT技術やデジタルビジネスの推進に関心があること
- IT業界の現在の課題 について問題意識を共有できること
IT業界の現在の課題 について問題意識を共有できることIT業界の現在の課題 について問題意識を共有できること
|
幹事 |
(株) SRA 川島 浩之氏
|