2022年8月26日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にリモートワークが急速に進み、人々の価値観やワークスタイルが変化する中、情報サービス産業界としてウェルビーイングな社会を実現するために、テクノロジーを活用して新たな価値を創造していく必要があります。
JISAでは、トレンド情報の積極的な発信、実践的な開発事例の共有、技術者の情報共有と交流の場を提供することを目的として、「ソフトウェアイノベーションシンポジウム2022~ウェルビーイングな社会実現のための新たな価値創造~」をオンラインセミナーとして開催し、現場での新たな気付きの発表として「経験報告セッション」を設けることといたしました。
そこで、本セッションの発表者を募集いたします。皆様の日頃の創意工夫と成果を発表・共有する機会として、積極的にご応募いただきたく、ご案内申し上げます。優れた経験報告にベストプラクティス賞を授与する表彰制度も継続して実施いたします。
1.募集内容:
ソフトウェアエンジニアリング(企画、開発、保守、運用、管理)の経験報告及び実践事例を募集します。本年度は、社会にインパクトを与える問題発見や顧客価値創出、ウェルビーイングな働き方や開発環境等の観点で実践、検討している事例を積極的に募集します。
なお、テーマは下記の例のように広く捉えてください。
(例)
・ ポストコロナ時代における事業のあり方や新ビジネスの創出
・ リモートワークによるシステム構築の課題と解決策
・ クラウドコンピューティングなど新たな開発プラットフォームへの対応
・ AI、ビックデータ、IoTなど新たなデータ収集、分析、活用のアプローチ
・ 携帯端末、ロボット、センサなど新たなデバイスを組み合わせたシステム
・ AR/VR、UXなど情報システムと利用者の新たな関係に注目したアプローチ
・ アジャイル開発やDevOpsなど新たな開発形態に向けた取り組み
・ 顧客や特定分野の専門家との協業による新たなシステム開発への挑戦
・ 利用技術や顧客との関係の変化に適応した要求工学、試験技術、保守運用、
プロセス改善、情報セキュリティ対策の実践事例
2. 応募方法:
(1) 形式:規定のフェイスシートと発表資料でご応募ください。
■フェイスシート ※査読対象
次のURLからダウンロードしてください。
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/seminar/sis/facesheet.xlsx
■発表用資料 ※査読対象
発表資料形式:MS-PowerPointファイル、あるいは1頁1スライドのPDFファイル
(注)応募の際は背景を無地・無色にしてください。
(2) 応募締切:2022年10月21日(金) 17時まで
(3) 応募方法:
sis@jisa.or.jpまで電子メールでお送りください。
3. 査読及び審査:
3名以上のSIS経験報告WG委員により、実践経験に基づく知見が含まれているか、技術者や開発者にとり有効であるかの観点で査読し、SIS経験報告WGにおいて発表者を決定いたします。
応募者には、内容や表現に関する改善ポイント等をSIS経験報告WGからフィードバックいたします。
4.表彰:
発表の中から、当日優秀な発表を表彰いたします。
5. スケジュール:
8月26日(金)
経験報告 公募受付開始
10月21日(金)
経験報告 公募締め切り
11月11日(金)
採否通知(予定)
12月 2日(金)
経験報告 講演動画提出
12月16日(金)
ソフトウェアイノベーションシンポジウム2022開催
(講演動画公開・Q&A)
6. 発表要領:
(1) セッション発表時間は20分程度です。
(2) 発表用の講演動画・資料(PDF)を各自作成いただき、イベント当日に
協会Webページ上で公開いたします。
講演動画の作成は、必要に応じて事務局がサポートさせていただきます。
※イベント開催後、2週間程度アーカイブ配信させていただきます。
(3) イベント当日、参加者との意見交換(Q&A)の場をオンラインで設けますので
ご参加ください。(12月16日(金)の午後を予定しています。)
7.ソフトウェアイノベーションシンポジウム経験報告WG委員
座長:位野木万里(工学院大学)
委員:天野めぐみ(伊藤忠テクノソリューションズ(株))
伏田享平((株)NTTデータ)
竹中一起(キヤノンITソリューションズ(株))
一川雄一((株)構造計画研究所)
桧山直(JFEシステムズ(株))
山路厚((株)デンソークリエイト)
前田 尚人(東芝デジタルソリューションズ(株))
込山俊博(日本電気(株))
斎藤忍(日本電信電話(株))
大下義勝((株)日立ソリューションズ)
福田朋紀(リコーITソリューションズ(株))
明石光介((株)リンクレア)
井上克郎(南山大学)
野中誠(東洋大学)
9. 問い合わせ先:
ソフトウェアイノベーションシンポジウム実行WG事務局
sis@jisa.or.jp
【ご参考】
経験報告 過去の受賞作品