生成AIの普及により、今後、エンジニアに求められるスキルが大きく変化する兆しがあります。経済産業省では、「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」において、課題に関するデータを根拠とし自ら「問いを立て」、新たな「仮説を立て検証する」スキルを推奨しています。この能力により、受注開発から提案型ビジネスへの拡張も期待されています。
 JISAでは、このスキルを強化するために、ITアスリート育成研修 「ビジネスインサイトシリーズ(問い・仮説・価値創造の実践ラボ)」を立ち上げています。このシリーズは、「ISO56002イノベーション活動プロセス」に基づき、「機会(解くべき課題)の特定編」を起点に「コンセプトの創造編」、「コンセプトの検証編」で構成しています。今秋、「機会(解くべき課題)の特定編」を実施しましたが、今回、検討した機会や課題についての解決コンセプトを考え検証する研修を開講することにしました。
 会員各位におかれましては、人材育成や能力開発にこの貴重な機会を積極的にご活用いただきたく、皆様にご案内申し上げます。地方会員様も参加しやすいように、本コースはすべてオンラインで完結するよう設計しています。
1.コースの概要
 本シリーズでは、「問いを立てる」、「仮説を立て検証する」能力を、観る・聴く・書く・伝えるという手順に分解し、課題発見型アプローチとして体験してもらいます。
 今回の「コンセプトの創造・検証」研修では、「機会(解くべき課題)の特定」編で検討した機会や課題を解決するためのコンセプトを「デザイン思考」や「リーンスタートアップ」を活用しながら導き出し検証します。なお、第1弾の「機会(解くべき課題)の特定」を受講していなくても、理解できるように講義を設計しています。
  また、本研修は「講義」と「主体的学習(自己学習)」で構成されています。自己学習では、講師メンターがSlackを使ったサポートをおこないます。
2.募集対象
 コース概要に記載しているスキルを習得したいと考える方
3.前提条件
・ZOOMでのオンライン講義にすべて参加可能であること。
・Slackを利用したコミュニケーションが可能であること。
(受講生と講師/メンターとのやり取りや、資料の案内などは全てslackを利用します)
4.募集人数
  50名程度(JISA会員企業に限る 1社複数名可)
5.参加費 
  無料
6.講師
メイン講師:平田 貞代 先生(芝浦工業大学・東北大学)
メンター:浦野 隆好(ティッピングポイント株式会社 代表取締役)
     河西 祐介(一般社団法人REIONE 代表理事)
7.プログラム
 オンライン開催(ZOOMを利用)
 第1回 講義:4/7 (月) 18:00-20:00
	
 第2回 講義:4/23 (水) 18:00-20:00
	
 第3回 講義:4/30 (水) 18:00-20:00
 第4回 講義:5/21 (水) 18:00-20:00
 
    
        
            | 進行 | 
            概要(ZoomとSlackの利用) 
             | 
            成果物(Slackで共有) 
             | 
        
        
            | 事前準備
             | 
            顧客や社内に関する解くべき課題とDXコンセプト(創造する価値)の案
             | 
            課題・コンセプト(価値)リスト
             | 
        
        
            講義第1回 
            4月7日(月) 
            18時~20時 | 
            講義(60分):コンセプト(価値)創造論 
            演習(60分):リストに基づき課題とDXコンセプト(価値)の机上検証・ピアレビュー
             | 
            コンセプト(価値)創造シート
             | 
        
        
            主体的学習1 
            4月8日(火) 
            ~4月22日(火)
             | 
            ・DXコンセプト(価値)創造の改良 
            ・ステークホルダーによる第三者評価 
            ・メンターとの相談
             | 
            コンセプト(価値)創造シートの改良版
             | 
        
        
            講義第2回 
            4月23日(水) 
            18時~20時
             | 
            ・コンペ(60分):ロールプレイ、ディベート、投票 
            ・フィードバック(60分)
             | 
            コンセプト(価値)創造シートの更なる改良版
             | 
        
        
            | 事前準備
             | 
            顧客や社内に関する解くべき課題とDXコンセプト(創造する価値)の案
             | 
            コンセプト(価値)創造シート
             | 
        
        
            講義第3回 
            4月30日 (水)  
            18時~20時
             | 
            講義(60分):価値(コンセプト)検証概説 
            演習(60分):DXコンセプトの机上検証、ピアレビュー
             | 
            コンセプト(価値)検証シート
             | 
        
        
            主体的学習2 
            5月1日(木) 
            ~5月20(火)
             | 
            ・DXコンセプト(価値)のプロトタイプ、シミュレーション、モックアップ、等 
            ・ステークホルダーによるユーザー評価 
            ・メンターとの相談
             | 
            検証したコンセプト(価値)の提案書
             | 
        
        
            講義第4回 
            5月21日(水) 
            18時~20時
             | 
            ・コンペ(60分):ロールプレイ、ディベート、投票 
            ・フィードバック(60分)
             | 
            コンセプト(価値)提案書の改良版
             | 
        
    
8.申し込み 以下よりお申込みください。