官公庁・関連団体・後援協賛

印刷ページを見る

2024.08.20

一般社団法人情報処理学会
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024(9/17-19)のご案内(事前申込期限9/7)

========================================================
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024(SES 2024)
ワークショップ論文・参加募集
========================================================
- 日程:2024年9月17日(火)- 9月19日(木)
   - ワークショップ:9月17日(火)
   - シンポジウム本体:9月18日(水)- 9月19日(木)
- 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス
- 主催:情報処理学会ソフトウェア工学研究会
- 共催:IEEE Computer Society Tokyo/Japan Joint Chapter
- Webサイト: https://ses.sigse.jp/2024/

〇ワークショップ 発表・参加募集開始
5つのワークショップにて募集しております.ポジションペーパや発表を募集するものもありますので,Webサイトをご参照の上ぜひご応募ご参加ください.
https://ses.sigse.jp/2024/workshop.html

WS1: チャット型生成AIとソフトウェア工学
WS2: AI4REからRE4AIへ:人とAIの共存によるDXの実践
WS3: 生成AIとソフトウェア産業の未来 - 2030年のSIerはどうなってしまうのか
WS4: ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン
WS5: アルゴリズム公平性とソフトウェア工学

申込締切: ワークショップにより異なります.詳細は上記ページをご覧ください

〇参加募集
SES2024の参加登録を開始いたしました.9月7日までに参加申込をしていただき,かつ参加費をお支払いいただくと優遇価格となります.申込は下記ページからお願いいたします.
https://ses.sigse.jp/2024/participate.html

ソフトウェア工学研究会ではこうしたイベントや集会を随時開催します.学会非会員の方は研究会準登録をいただくと参加費が非会員ではなく研究会登録会員扱いとなり大変お得ですので,この機会にぜひ入会・登録をご検討ください.

○基調講演
栗原 聡 教授(慶應義塾大学 理工学部)
趙 建軍 教授(九州大学 システム情報科学研究院)
Shaukat Ali 教授(Simula Research Laboratory (Norway)
町田 文雄 准教授(筑波大学 システム情報系)(ISSRE2024 連動企画) 

○チュートリアル
「高品質な機械学習システムのエンジニアリングに向けて ~ 深層学習のリペア技術から、多面的モデリング・パイプライン統合フレームワークまで」
講師: 石川 冬樹 准教授(国立情報学研究所),鷲崎 弘宜 教授(早稲田大学),前澤 悠太 氏(Udzuki),吉岡 信和 氏(QAML・早稲田大学),Jati Hilamsyah 氏(早稲田大学)

○国際セッション
海外の研究者による講演
講師: Foutse Khomh 教授 (Polytechnique Montréal (Canada)),Michael John Decker 准教授 (Bowling Green State University (United States))

プログラム(暫定版)つきましては下記ページをご覧ください.
https://ses.sigse.jp/2024/program.html

お問い合わせ
ses2024-info[at]ses.sigse.jp
  •  

このページの先頭へ▲