JISA会員経営者

各位
一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)では、「JISA2030 ~デジタル技術で『人が輝く社会』を創る」の実現に向けて、「JISA Initiatives」に掲げる重点テーマの遂行に注力し、もって情報サービス産業(その個の要素としての人材及び組織要素としての企業)を鍛えることを基本とした諸活動を展開しております。
このたび、本委員会では、経営マネジメント力の向上を目指して、同業の若手経営幹部同士(次世代経営幹部間)のネットワークの構築を図り、個社の枠を越えたリーダーとしての資質を養うため、下記のとおり、次世代経営層を対象とした「経営力醸成プログラム」を開催する運びとなりました。
幅広く知見を深めていただくため、「両利きの経営」の考え方や地域の先進的取り組みを全体テーマに盛り込むとともに、全3回、毎回各テーマの第一人者をお招きし、異なる地方とプログラムにて開催しますので、対象者には可能な限り全ての回にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
1.開催日時・開催場所
(1)第1回
開催日程:令和6年7月11日~12日
開催場所:秋保温泉 篝火の湯 緑水亭(宮城県仙台市)
1日目:仙台駅集合(12:30)
※開催場所までマイクロバスで移動(13:15着)
・挨拶(13:45-14:00)
・有識者セッション(14:00-15:45)
講演(14:00-15:00)
「情報サービス産業の未来を切り拓く『両利きの経営』とは?」
講師:名古屋商科大学ビジネススクール教授
早稲田大学名誉教授 根来龍之氏
ディスカッション(15:00-15:45)
・講演「宮城県の魅力と社会課題(仮)」(16:00-16:45)
講師:(一社)宮城県情報サービス産業協会
(講師調整中)
・情報交換(16:45-17:30)
・夕食(18:30-20:00)
2日目:
・朝食(7:30)
・出発(10:00)※見学先までマイクロバスで移動
・「ナノテラス」見学(11:00-12:00)
https://nanoterasu.jp/
1メートルの10億分の1というナノの世界を観察することができる
世界最高水準のGeV高輝度放射光施設。
・ナノテラス連絡バス+地下鉄東西線で仙台駅まで移動、解散(13:00)
※1日目、2日目とも昼食の用意はございません。
(2)第2回
開催日程:令和6年10月25日~26日
開催場所:(株)オーイーシー 未来の杜 Play Field(大分県大分市)
https://playfield.info/
1日目:現地集合(13:45)
【第1部】場所 OEC cube
・見学 (株)オーイーシー 未来の杜 Play Field(14:00-14:20)
・講演「大分県の魅力と社会課題そしてオーイーシーの挑戦」(14:20-14:50)
講師:大分県情報サービス産業協会 会長 加藤健氏
((株)オーイーシー 代表取締役社長)
【第2部】場所 OEC 大会議室又はカフェテリア
・講演「宇宙をもっと楽しく、面白く!(仮)」(15:15-15:45)
講師: (株)minsora 代表 高山久信氏
・ワークショップ「エフェクチュエーションの原則を用いて自社の
製品やサービスに宇宙を加えたアイデアを考えてみよう」(15:45-17:00)
講師 坂本将幸氏((株)オーイーシー DX推進部 次長)
【第3部】(夕食・宿泊先は調整中)
・夕食(17:30-19:00)
2日目: (詳細なタイムスケジュールは調整中)
・「ニュージャパンマリン九州株式会社」見学
https://spacemedia.jp/spacebis/1766
衛星測位システム「みちびき」を活用した小型プレジャーボート
自動接岸の見学(予定)
(3)第3回
開催日程:令和7年3月18日~19日
開催場所:シャトレーゼホテルにらさきの森(山梨県韮崎市)
1日目:韮崎駅集合 (13:30) ※ホテルへの移動手段は調整中
・ウェルカム~地域戦略セッション(14:00-15:00)
講演「2030年を見据えたリニア新時代の魅力」
講師:(一社)山梨県情報通信業協会 会長 長坂正彦
(JISA副会長、(株)ワイ・シー・シー 代表取締役社長)
講演「自律分散型デジタルタウンへのトライアル」
講師:YCCグループ ウェルフェア(株)
・有識者セッション(15:00-17:00)
講演「『両利きの経営』で情報サービス産業の未来を切り拓く!(仮)」
講師:(株)NTTデータ経営研究所 主席研究員
エグゼクティブコンサルタント 三谷慶一郎氏
・夕食(17:30-19:00)
講演「ワイン食文化に触れよう」
講師:日本ソムリエ協会ソムリエ 新田商店十八代 新田正明氏
2日目: (詳細なタイムスケジュールは調整中)
・「米倉山次世代エネルギーPR施設『きらっと』見学
https://www.pref.yamanashi.jp/newene-sys/komekurayama_prshisetsu.html
山梨が誇る次世代エネルギーの一大拠点・米倉山。太陽光発電などの再生エネルギーから水素をつくる「やまなしモデルP2Gシステム」が国内外から注目されている。脱炭素化の流れをリードする山梨ならではの情報と多彩な学びが得られる施設見学。
※ホテル→見学先→解散場所は全てマイクロバスで移動
※上記プログラムは3回とも現時点でのものです。参加者にはお申込み後に詳細をご連絡いたします。なお、今後の企画調整過程で内容が変更になる場合があります。
※各回とも2日目の見学に参加しない場合は、2日目の朝食後に現地解散となります。
2.参加対象・募集人数
対象:JISA会員企業の若手経営者及び次世代を担う経営幹部候補者
定員:各回とも20 名(原則1社1名。定員になり次第、受付を終了します。)
3.参加費用
参加費:税込み19万円(3回通し)。
※毎回異なるプログラムであり、また参加者同士のネットワーク作りを
目的としているため、3回通しでご参加いただくことを推奨します。
ただし、個別の回のみの参加も可能です(1回につき税込み7万円)。
※参加費には宿泊費、1日目の夕食代、2日目の見学に係る費用を含みます。
それ以外の費用(交通費等)は各自負担となります。
※参加希望が多数の場合は、3回通しで参加申込みいただいた方を優先します。
4.参考資料(JISAビジネス委員会で検討した企画のコンセプト等)
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/pdf/keieiryoku2024.pdf
5.申込期限:令和6年6月6日(木)
6.問合せ先
一般社団法人情報サービス産業協会 事業推進本部 茂木・田畑
E-mail:business2023-owner@jisa.or.jp
7.参加申込 以下からお申込ください。
参加申込みフォーム