SPESについて
SPESは2003年から2014年まで、12年間にわたって開催された、JISAの技術シンポジウムです。
当初から2010年までは、Software Process Engineering Symposiumとして、ソフトウェアプロセスを中心とした、講演や現場での実践事例を紹介してきました。
2011年からは、ソフトウェアプロセスに限定せず、広くソフトウェア工学分野を対象として、「現場による現場のための実践」事例を中心に、シンポジウムを構成してまいりました。その際、シンポジウムの名称変更も検討いたしましたが、SPESとの名称が、関係者及び参加者に認知されていたことから、名称変更は行わず、「SPES」のままにいたしました。
ここではいま一度、SPESの理念を掲載いたします。
またSPESには3つの目的があります。これらの目的を達成できるよう運営を心がけてきました。
    - ソフトウェアエンジニアリングの展開と産業への定着
 
    - 産学官の協力と技術移転
 
    - 従来の「ソフトウェア産業」にとらわれない幅広い関心と叡智の結集
 
SPESは毎年重点テーマがありました。重点テーマに沿った基調講演、パネルディスカッションもシンポジウムの目玉のひとつでした。
<<重点テーマ>>
    
        
            | SPES2003 | 
            ソフトウェアプロセスの改善に向けて-SPIへの今後の取り組み-
             | 
        
        
            | SPES2004 | 
            プロセス革新から企業の躍進へ
             | 
        
        
            | SPES2005 | 
            みんなでエンジニアリングをしよう | 
        
        
            | SPES2006 | 
            ソフトウェアプロセス改善の効果
             | 
        
        
            | SPES2007 | 
            みんなのためのプロセス改善 | 
        
        
            | SPES2008 | 
            中小規模プロジェクトへのSPIの展開
             | 
        
        
            | SPES2009 | 
            ピンチをチャンスに!今こそプロセス改善!現場に根付く改善の文化
             | 
        
        
            | SPES2010 | 
            現場で起こすプロセスイノベーション
             | 
        
        
            | SPES2011 | 
            未来を創るソフトウェアイノベーション
             | 
        
        
            | SPES2012 | 
            サービス化により変わるシステム開発
             | 
        
        
            | SPES2013 | 
            みんなの知恵で取り組むクラウド/ビッグデータ時代~新たなビジネスの創造~
             | 
        
        
            | SPES2014 | 
            新たなビジネス創造と実現に向けた技術獲得
             | 
        
    
 
 
過去のSPESは、こちらのサイトからご確認ください。12年間、ありがとうございました。