「生成AI技術の社会的活用にかかる提言」の発表について

印刷ページを見る

2024年10月31日

 当協会は、昨年6月以来、協会内に新たに「政策提言委員会」を設置し、生成AI技術がもたらす様々な社会変革、その実装・活用による国際競争力強化の可能性、そのために国や情報サービス産業がとるべき施策等について、検討してまいりました。

 これまで、経済産業省を始め、関係機関とも精力的に意見交換を行った結果、このたび、正式に「生成AI技術の社会的活用にかかる提言」をとりまとめましたのでご報告いたします。

 今般、とりまとめた提言は、全体として以下の3部構成となっております。

(1)「生成AI技術の社会的活用にかかる提言」(外部向け)
(概要)・・・日本の国際競争力が著しく低下し、デジタル分野についても、いわゆる「デジタル赤字」が増大するなか、生成AIを活用することにより、日本の国際競争力強化におけるゲームチェンジャーとなり得るのではないか。
 これまで、デジタル技術を多様な社会領域で実装・応用することを得意としてきた我が国の情報サービス産業は、生成AI技術においても、これまでの経験やノウハウを活かし、広範な社会的実装・応用の役割を果たすことが求められる。
 そのためには、産官学が一体となって、社会的な生成AIの利活用促進のための環境整備、生成AIの技術開発力及び実装・応用力を強化する政策的イニシアティブの推進、生成AIの「負の側面」への対応等に取り組む事が望まれる。

(2)情報サービス産業における生成AI利活用に向けた提言」(内部向け)
(概要)・・・生成AIの進化により、専門知識がなくとも簡単にアプリケーション開発ができるようになるため、情報サービス産業が生成AIの実装のリーダーの役割を担い続けられなければ、市場から脱落するリスクがある。
 我が国情報サービス産業としては、自社事業に生成AIを活用し、従来型のSI事業とAIを活用する事業の「両利きの経営」を追求することが望まれる。また、人材の育成・確保へ格段の配慮が求められる。

(3)「生成AI技術の社会的活用にかかる提言 詳細説明資料」
・・・上記(1)及び(2)の提言の前提となるべき、「AIの進化が社会に与える影響」、「AIの進化が情報サービス産業に与える影響」、「AIの進化が情報サービス産業の人材に与える影響」等についての考察をまとめたもの。

※ なお、当協会としては、今回の「生成AI技術の社会的活用にかかる提言」を踏まえ、今後とも生成AI技術の社会的実装・応用について可能な限りの努力を行うものですが、その具体的内容については、今後「アクションプラン」として、別途とりまとめを行う予定です。


 問い合わせ先:(一社)情報サービス産業協会 事業推進本部 広報担当 press@jisa.or.jp  

 

  •  

このページの先頭へ▲