近年、AI等のデジタル技術の活用により、多くの企業や組織が変革を迫られています。
そのような状況下で、ITエンジニアの役割は一層拡大し、デジタルの専門家としてクラウド・データ分析・セキュリティ等の多様な技術を駆使できる人材や、システムの企画・構想段階から関係者との共創を推進する人材が求められています。
こうした背景のもと、JISA技術委員会では、「会員企業の若手エンジニアを対象に、楽しく総合的な技術の研鑽ができる場を提供し、学びにつなげる」ことを目的として、これまでに3回の技術コンテストを開催してまいりました。
昨年度の第3回技術コンテストでは、26社・29チーム・135名の若手エンジニアが参加し、事後アンケートでは「大変満足している」「おおよそ満足している」の回答が約86%を占めるなど、参加満足度の高いコンテストとなりました。また、生成AI活用のユースケース創出にも貢献しました。
第4回となる本年度は、目玉として「AIエージェント」を取り上げます。参加者の皆様には、先端技術に触れながら、自らAIエージェントを作り上げることに挑戦していただきます。参加形態は、これまで通り会社単位のチームを基本としつつ、今回から新たに複数社が協力して一つのチームを組む「連合チーム」方式も導入します。先端技術の実践経験と、企業の枠を越えた交流・協働の機会を提供する場として、若手エンジニアの皆様にぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
- 目的
会員企業の若手エンジニアを対象に、楽しく総合的な技術の研鑽ができる場を提供し、学びや成長につなげます。
- コンテスト概要
・1社1チームを基本としたチーム対抗戦です。複数社が協力して編成する「連合チーム」での参加も可能です。
・参加者は事前に用意された環境にアクセスし、クラウド、ミドルウェア、
アルゴリズム、アプリケーション、DevOps、データ分析、セキュリティ
といった多岐にわたる技術課題に挑戦し、クリアすることでスコアを獲得します。
・チームで学び合いながら、他チームと得点を競います。
- 開催期間
・課題実践 2025年11月18日(火)~12月4日(木)
・評価・表彰 2026年1月14日(水)
- スケジュール
①2025年11月18日(火) 16時~18時 ガイダンス
(オンライン併用予定、場所:TJKプラザ 東京都千代田区富士見1-12-8)
②2025年11月18日(火)~12月4日(木) 課題実践(持ち帰り)
③2025年12月 4日(木)~2026年1月13日(火) 評価期間
④2026年1月14日(水) 16時~18時 評価・表彰(オンライン併用予定、
場所:JJK会館 東京都中央区築地4-1-14)
※②の作業時間の目安として、30時間程を想定しています。
各チームの問合せには随時対応いたします。
- 参加者募集対象
①対象(対象は目安です。ご質問等ございましたらお問い合わせください。)
・JISA会員企業に所属する社員
・技術研鑽や幅出しに前向きな3~5年目の若手・中堅社員
(参考1)技術課題の概要と学べること・身に付く力
・1チームあたり最大5名(1チーム1人や2~3人の応募・参加も可能)
・会社単位のチーム参加(1チーム最大5名)または他社との連合チーム
(各社1名から申し込み可)での参加ができます。
・連合チームは、開発経験、得意な技術領域を考慮して事務局側で実施します。
②参加者募集期間
2025年9月18日(木)~2025年10月17日(金)
参加者決定:2025年10月20日(月)予定。
決定後に参考資料を参加者に事前送付いたします。
- 参加者側で準備が必要なもの
①PC
・参加者の端末からコンテスト提供環境にアクセスするため。
・Chrome、Firefox等の最新版がインストールされている。
②インターネット環境
・AWS環境(マネジメントコンソール)にアクセス可能なこと。
・社内からのアクセスが制限されている場合があるため、事前にご確認ください。
- 参加費 無料
- 申し込み
次のURLからお申し込みください。お申込受付後に確認メールをお送りします。
- 技術コンテスト補足資料
本資料は、課題シナリオ、出題内容、出題解答・評価の流れ、連合チーム等の説明を含むものです。
技術コンテスト補足資料
- 問い合わせ先
一般社団法人情報サービス産業協会 事業推進本部 溝尾
TEL:03-5289-7651 E-mail:r-seminar@jisa.or.jp
- その他
・本コンテストにおいて参加者が作成したアイデアやプログラムの知的財産権については原則として参加者各本人に帰属します。
・参加者は申込時に、参加規約に同意いただきます。