オンラインセミナー財務省担当官による消費税インボイス制度対応に関する説明会
開催終了
令和5年10月1日より、消費税の仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式」(いわゆるインボイス制度)が導入されます。これにより仕入税額控除の要件として、現在の区分記載請求書に代えて、適格請求書(インボイス)と帳簿の保存が求められます。また、インボイスを発行するためには、適格請求書登録事業者として税務署長より登録を受けることが必要となります。
今般、この適格請求書発行事業者登録制度の運用開始まで1年を切ったことから、財務省主税局の担当官を講師にお招きし、会員の皆様のインボイス制度対応に必要な情報の提供を目的とした説明会を企画いたしました。
ソフトウェアの委託開発取引では、あらゆる企業がインボイスを発行する必要があり、まさに業界全体で対応する必要があります。インボイス制度運用開始までまだ時間的な余裕がありますが、この機会に本制度についてご理解いただければ幸いです。多数のご参加をお待ち申し上げます。
(注)消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
開催日時 |
12月21日(月) 14:00~15:30 (入室13:50~)
開催終了
|
会場 |
オンライン(zoom)
|
参加費 |
無料
|
主催 |
一般社団法人情報サービス産業協会 |
参加対象 |
会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます |
内容 |
内容
・適格請求書等保存方式の概要
・適格請求書の記載事項・記載の留意点
・売り手の留意点(適格請求書発行事業者の義務等)
・買い手の留意点(仕入税額控除の要件)
・税額計算の方法
・適格請求書発行事業者の登録申請 など
講師
財務省主税局税制二課担当官
質問の受付
適格請求書等保存方式について事前に質問を受け付けます。
説明会では、その回答を織込みながら解説いたしますので、実務対応上の不明点を解消する機会としてもご活用ください。
質問は、タイトル「インボイス制度の質問について」とし、事務局(seminar@jisa.or.jp)までお送りください(12月16日〆切り)
|
問い合わせ先 |
担当者:企画調査部 田中
EMail:seminar@jisa.or.jp
|
注意事項 |
※申込登録完了後、申込確認メールが自動配信されますので内容ご確認ください。 ※当日のZoomウェビナーIDとパスコードを12月18日までに 申込者・参加者予定者宛にご案内します。 ※Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードを お願いいたします。 https://zoom.us/download ※手順:https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app Zoomの推奨環境、デバイスについては事前にご自身でご確認ください。
|
|
|