JISA ステップ・アップ・オンラインツアー(2020/11/16-12/17)
~コロナ禍における新人社員向け育成研修~ 
開催終了
 情報サービス産業協会(JISA)では、新型コロナウイルス感染に伴う課題対応チームを立ち上げ、新型コロナウイルスの感染拡大に当たり、その影響についてIT業界及びIT利用者の現況を把握の上、当面の課題を整理してきました。
その課題の中には、業績や受注面での課題とあわせて、雇用や人材において、「新人や若手教育が停滞している」「OJTが実施できない」といった意見が多数上がってきました。
 そこでJISAでは、ステップ・アップ・オンラインツアーと称した新人育成研修を開講いたします。ステップ・アップ・オンラインツアーとは、JISA会員の新人社員を対象に、技術的な知見、知識、興味を高めることによる育成と、他社社員との交流におけるコミュニケーション能力向上を目的とした研修プログラムとなります。
 会員各社おかれましては、貴社の新人社員に、有識者の知見に触れながらモチベーションを高めることができる、このユニークな成長の機会を与えていただきますようご案内申し上げます。
	| 開催日時 | 
	11月16日(月) ~2020/12/17
   開催終了
 | 
	| 会場 | 
	
		 オンライン開催 
		(利用ツール:ZOOM YouTube Slack)
  
		
	 | 
	| 参加費 | 
	
		
		 JISA会員無料 
		
	 | 
	| 主催 | 
	一般社団法人情報サービス産業協会 | 
	| 参加対象 | 
	※JISA会員企業に2020年度入社された社員を参加対象とします。 1社複数名参加申込いただけますが申込みが多数となった場合は1社当たりの人数調整を行うことがあります。
  | 
	内容  | 
	
		研修の進め方
(1) 参加者を5名~6名のチームに分ける。 
(2) 講師の話(ビデオ)で聞く。その中で講師よりチームで討議してもらいたいテーマを発表する。 
(3) メンターが各チームのサポートを行いながら、チーム内で議論をとりまとめ講師に提出する。 
(4) 提出されたレポートについて講師からフィードバックをおこなう。 
   
(2)~(4)を3回繰り返す 
 
※研修スケジュール(PDF) 
研修時間、他などを追記しました(2020/10/29)
講演内容 (全3回)
■第1回 
テーマ:先進技術の探し方と注意事項 
概要:現在利用されているITサービスがどのような技術で構築されているかを知り、自身が新たに習得すべき技術の方向性を探すとともに、その技術の高め方、使い方の処方箋を学ぶ。 
講師 :有馬 三郎(JISA 企画連携委員会 委員 
    株式会社 セゾン情報システムズ テクノベーションセンター長)  
 
■第2回 
テーマ:デジタル技術がもたらす社会変革とその実際 
~変わる情報サービス企業とITエンジニアの役割~ 
概要:デジタル技術の急速な進化に伴い、社会のあり方や企業のビジネスモデル、人の行動などが影響を受け、結果として大きな変化が進行しています。それは”エクスポーネンシャルテクノロジー”を原動力とし、かつての産業革命に匹敵する点で「第4次産業革命」と呼ばれる変化です。具体的には一体、どんな変化なのでしょうか?我々は、どのように対応していくべきなのでしょうか。皆さんと一緒に考えます。 
講師 :田口 潤(株式会社 インプレス 編集主幹) 
 
■第3回 
テーマ:日本のIT企業にグローバル活動は必要か? 
概要:現在の日本のIT市場概況、労働人口、特にIT人材の状況や技術動向を踏まえ、① JISA国際連携部会の活動、② 海外視察、国際交流を通して見聞きした話題を紹介し、日本IT企業にとってのグローバル活動の意義、目的を考えたいと思います。  
講師 :大須賀 正之 (JISA 国際連携部会 担当部会長 
           株式会社 CAC Holdings 顧問)
		
	 | 
	| 問い合わせ先 | 
	
		 担当者:企画調査部 大原・手計 
	
		TEL:03-5289-7651 
		EMail:stepup@jisa.or.jp 
	 | 
	| 注意事項 | 
	※申込登録完了後、申込確認メールが自動配信されますので内容ご確認ください。 ※本研修はJISA会員企業限定です。 ※本研修は最少開催人数を30名としております。 最小開催人数に満たない場合は、開催中止となる場合もありますので、 予めご了承ください。 ※また1社複数名参加申込いただけますが申込みが多数となった場合は 1社当たりの人数調整を行うことがあります。 | 
	 | 
	
  |