第4回 学校教育に関する活動部会

印刷ページを見る

令和7年3月27日、第4回人材委員会 学校教育に関する活動部会(部会長:今野奈穗子 日鉄ソリュージョンズ(株)、萬谷康夫 日鉄日立システムエンジニアリング(株))が、JISA会議室及びZoomによるハイブリッド会議で11名の出席により開催された。

 はじめに、今野部会長より「本日が令和6年度最後の部会です。今年度の活動を振り返りつつ、今後取り組みたいことについて意見交換を予定している。」と挨拶があった。

 次に、「中学生向けプログラミングワークショップ」  ~ArduinoによるLEDテーププログラミング水の流れを表現しよう~(2/1)の報告があった。本イベントは、江東区立深川第六中学校のご協力のもと、さらに、使用機材は、栃木県立宇都宮工業高等学校にご協力を得て作成していただき、深川地区(第1~8)の中学校、及び、JISA会員企業のお子様(中学生)対象に実施した。また、JISA会員ボランティア登録者から希望者3名(3社)にご協力いただいた。

 開催報告は以下の通り。
・「中学生向けプログラミングワークショップ」~ArduinoによるLEDテーププログラミング水の流れを表現しよう~ 開催
 https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/news/1457/703.pdf

 続いて、未来のITエンジニアのためにできること ~ジェンダーギャップを乗り越えて~(2/27)の報告があった。本イベントは、女子学生・生徒の理工系分野への進路選択を促進し、理工系人材を育成する取り組みを行っている お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所 所長 加藤 美砂子 氏、テクノロジーとコミュニティの力でDEI(多様性、公平性、包括性)を実現することを目指す bgrass株式会社 CTO 咸 多栄(だむは)氏 を講師としてお迎えし、次世代の女性エンジニアを育成するために、共に考え、学び合う場として企画をした。特に、終了後のネットワーキングでは、講師、参加者が集い、有意義な場となったことが報告された。

 開催報告は以下の通り。
・未来のITエンジニアのためにできること ~ジェンダーギャップを乗り越えて~ 開催
 https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/news/1461/701.pdf

 最後に、参加社全員で活動の振り返り、今後について意見交換をした。「これまで小学生、中学生を対象にワークショップを実施したので、今後、高校生を対象にしたい」「女性エンジニアを増やすためジェンダーギャップのイベントは今後も継続していきたい」等意見があった。

(溝尾)

  •  

このページの先頭へ▲