第3回インキュベーションシーズセミナー
生成AI産業応用の大本命=RAG、
AIエージェントの実用性を左右する精度向上の秘訣とリスク対策
受付中
デジタルビジネスインキュベーションコミュニティでは、2017年より情報サービス業界においてインキュベーションを起こすべく、各種活動を行っております。情報サービス業界が受託ビジネスからの脱却を目指すべきと言われ始めてから10年以上が経ちますが、なかなか業界の変革が進みません。
そこで、今年度新たな取り組みとして、SIerのインキュベーションシーズを紹介するセミナーを企画しました。インキュベーションシーズセミナーは、インキュベーションへの導線となる各種シーズを紹介し、JISA会員企業のシステムインテグレーション力の幅を広げ、エンドユーザ企業のDXへの取組に、真に貢献できるITベンダーとしての価値を高めることを目的としています。
第三弾の今回は、「生成AI産業応用の大本命=RAG、AIエージェントの実用性を左右する精度向上の秘訣とリスク対策」と題して、メタデータ株式会社創業社長の野村直之氏をお招きしました。
野村社長は、元MIT AI Lab研究員、元法政大学院客員教授でありながら、NECやリコーにおいてITIL、MOT(技術経営)、要求工学の研鑽も積んできました。さらに、ジャストシステムでは「ConceptBase Summarizer」など、今日のRAG(Retrieval-Augmented Generation)と同様の技術を用いた日本語における高精度な自然言語処理の工夫を重ね、40年近くにわたり、AI応用研究開発の最前線に立ち続けてきた人物です。
今回は、凄まじい勢いで進化を続ける生成AIの本質に触れながら、見た目の派手さに惑わされることなく、実用性能を引き出すためのコツを語っていただきます。
具体例としてまず紹介されるのは、日本一セキュリティが厳しい拠点である航空自衛隊横田基地において、機密情報管理マニュアル数千項目をRAGで扱った事例です。高精度かつネットから遮断され、情報漏洩が皆無という特性が活かされた異例の事例となります。
続いて、医師・患者の実名入り医療事故記録5年分を取り込み、再発防止と患者の命を救うことを目的とした、緊急時の助言システムについてもご紹介いただきます。
さらに、生成AIを情報システムに組み込む際の要点として、API連携よりも遥かに簡便だがリスクも伴うAIエージェントの活用法、そしてナレッジマネジメントや文書管理の未来にも話題が及びます。多数のご参加をお待ちしています。
開催日時 |
9月16日(火) 15:00~17:00
受付中
|
会場 |
JISA会議室 / オンライン(Zoom)
東京都千代田区内神田2-3-4 S-GATE大手町北6F JISA会議室
|
参加費 |
参加費無料
|
主催 |
一般社団法人情報サービス産業協会 デジタルビジネスインキュベーションコミュニティ |
参加対象 |
JISA会員以外の方もご参加いただけます。 1社複数お申込・ご参加可能ですが1社から多数名参加応募があった場合は調整をお願いすることがあります
定員【現地会場:JISA会議室】50名※先着順 【オンライン】無制限 |
内容 |
主なトピック(予定):
•RAG(検索拡張生成)とは? ~その応用は対話だけでなく、執筆支援、教育(パーソナライズド教育担当AI)から多彩な文書、店頭の顧客との会話の採点まで!
AIエージェントにより情シス開発は不要に。しかし、精度確保がますます重要に。セキュリティだけじゃない!オンプレミス型RAG・LLM導入の8つの利点
•「早い・安い・高精度」なAIの秘訣とは?
└ 自然言語処理の高度な使い方や知識の補完技術
└ 回答根拠の“見える化”や、自動評価ツールの紹介
•社内ナレッジ管理や、シニア世代からのスムーズな知識継承にAIを活かす方法
•プロンプト・インジェクション等、生成AI特有のセキュリティ・リスクとその対策
講師 メタデータ株式会社 代表取締役社長 野村 直之 氏
https://metadata.co.jp/
|
問い合わせ先 |
担当者:JISAコミュニティ事務局 會木、溝尾
EMail:r-seminar@jisa.or.jp
|
注意事項 |
※申込登録完了後、申込確認メールが自動配信されますので内容ご確認ください。 ※申込者・参加者予定者に後日、 オンライン参加の方には当日のZoomウェビナーIDとパスコードを 現地参加の方には当日お持ちいただく参加証をメールでご案内します。 |
|
|