平成26年1月9日、ワークスタイル変革とITプロジェクト(座長:萩原高行、合同会社ユビキタスライフスタイル研究所)の第2回会合がJISA会議室において開催された。出席者は9名。
 今回から、前回合意した企画に基づいて「ユビキタスワークスタイル成熟度モデルガイドライン」の策定に向けた活動を行った。現時点における目次案は次のとおりである。
    
        
            | 
             成熟度モデル取り組みガイドライン目次 
              
            1 はじめに 
            2 ワークスタイル変革への取り組み 
            2.1 目的と目標 
            2.2 検討箇所と社内体制 
            2.3 成熟度モデル 
            2.4 現状の自己診断 
            3 Lv1~2への取り組み 
            3.1 レベル概況 
            3.2 整備すべき項目 
            3.2.1 コミュニケーション環境 
            3.2.2 プレゼンス 
            3.2.3 文書共有 
            3.2.4 コンプライアンス 
            3.2.5 作業環境 
            3.2.6 業務制度 
            3.3 必要となる環境 
            3.4 達成すべき働き方 
            4 Lv3~4への取り組み 
            4.1 レベル概況 
            4.2 整備すべき項目 
            4.2.1 コミュニケーション環境 
            4.2.2 プレゼンス 
            4.2.3 文書共有 
            4.2.4 コンプライアンス 
            4.2.5 作業環境 
            4.2.6 業務制度 
            4.3 必要となる環境 
            4.4 達成すべき働き方 
            5 検討すべき課題 
            6 取り巻く課題 
             | 
        
    
 
 上記の目次案はガイドライン全体に関するものである。本年度は、ワークスタイル変革に着手する情報サービス企業に具体的な取組を支援する観点から、このうち、第2章と第3章で解説するレベル1とレベル2のガイドを発行する予定である。
 今回は、第2章ワークスタイル変革の取組のうち、「2.1     目的と目標」と「2.2検討箇所と社内体制」のドラフトについて検討を行った。
 (田中)