最先端の感情認識AIを駆使し、Web会議でのコミュニケーションを円滑に(後編)
(左から定清さん、酒井さん、小野田さん)
Profile
- R&Dセンター
- 生物科学専攻博士後期課程修了
- 2012年入社
定清さん
- デジタルITプロダクト部
- 法律学科卒
- 2019年入社(転職)
小野田さん
- R&Dセンター
- 情報通信工学科卒
- 2019年入社
酒井さん
一つのアプリケーションが生まれて世の中で使われるようになるまで、いろんな役割のプロジェクトメンバーが関わります。Web会議でのコミュニケーションを円滑にするツール「心sensor for Communication」の企画、開発、販売に携わる(株)シーエーシーの定清さん、小野田さん、酒井さんに、アプリ製作の背景やご自身のことなどを伺いました。
前編はこちら
プロジェクト担当が感じる心senso for Communicationの魅力
定清:複数のAI技術をうまく組み合わせて一つのソリューションに仕上げたツールは意外に少ないのですが、「心sensor for Communication(以降「KS4C」)」は、感情認識AIや顔の向きを取得するAI、ジェスチャーを認識するAIなど、最先端のAI技術が複数組み合わさってできています。それがうまく形になっているところが面白いですね。当社独自で開発しているので、今後のアップデートを内部でスムーズに行えるところもメリットです。
![]() |
小野田:パッと見たときのインパクトが強いので、お客様とWebで打ち合わせをする際にも、アバターを見た方が「それ、なんですか?」と興味を持たれます。すると私もご紹介しやすく、「こんな機能があるんです」とさらに会話を広げる糸口になっています。
酒井:使われた方が「面白い」と言ってくださいますが、私たちも開発していて面白いです。最初は簡単なキャラクターが動くだけのツールでしたが、さまざまな機能を付加していって、どんどん成長していく様子がアプリからも製作側からも見られて、やりがいを感じました。
KS4Cのこれから
定清:現状はWeb会議への活用がメインで、会議が終われば切断しますが、常時接続で使えるようになったらいいなと思っています。「今、笑ってるな」とか「頷いているな」とか、リモートでも何となくその人が側にいるような感覚で仕事ができるようにしたいですね。今は機能追加に取り組んでいる最中です。
小野田:お客様それぞれのニーズが異なるところをどう解決するか、が課題です。細かなニーズに応えるにはカスタマイズが必要になりますが、できるだけ汎用性を高めて、多くのお客様に柔軟に使ってもらえる製品にしたいですね。もう一つは、複数デバイスへの対応です。現状はWindowsバージョンだけなので、Macやスマートフォンでも使えるようになれば、お客様の間口も広がると思います。
定清:今後は、お客様のご要望もある程度はパターン化できるのではないかと想定しています。例えば、教育やセミナーで使いたい方にはこの機能が揃っていれば十分とか、社内会議で使いたい方にはこの機能を揃える、とか。画面デザインの変更や機能の追加・削除は可能なので、カスタマイズは最小限に抑えながら、うまくニーズに対応していきたいですね。
小野田:KS4Cの開発に関しては、個人ごとにデータを取得し、分析できるようにしてほしいというお客様からのご要望が多いので、これを実現させたいですね。また、使うだけで面白がってもらえるので、採用イベントなどで使用すれば、求職者に興味を持ってもらえて新しい人材の獲得にも貢献できると期待しています。
私たちのこれから
小野田:KS4Cは、時代の変化によって出てきたニーズから生まれたソリーションですが、今後も、コロナ禍ではさまざまな課題が出てくると思うので、敏感に対応し、お客様のニーズに応える新しいソリューションを開発していきたいです。
酒井:私は趣味で釣りをしているので、趣味の一環で、リモートで釣りができる釣竿を作ろうとしている最中です。竿の映像や先端に取り付けた加速度センサーの情報を可視化することで竿の状態を監視し、魚が掛かったかを判断してリモートで糸を巻けるようにしたら面白いだろうな、と考えています。今は、竿に付けたセンサーでどんなデータが取れるのかを見ている段階です。
【企画書】
遠方で釣りに出られない方や、コロナ禍で人数制限のある堤防でも、このシステムがあれば釣りを楽しめます。いつか実現させたいですね。
定清:酒井さんを超えるアイデアがないですね(笑)。弊社は長崎に拠点があるので、地元の行政や大学と連携しながら、当社の画像認識技術などを使って地域の課題を解決する取組みを近々スタートさせる予定です。地域の人にヒアリングすることで、見えてくる課題がたくさんあると思います。長崎の自治体の方々も新しいものを取り入れることに共感してくれているので、協力し合って取り組んでいきたいですね。
最先端技術で人々に貢献でき、モノづくりが楽しいITの仕事
小野田:IT業界は働き方やお客様の接し方など、いろんな意味で自由で柔軟です。また、最先端の技術に日々触れられることが新鮮で、面白いです。最近は緊急事態宣言の発令など、お客様を訪ねることが多い営業職には厳しい状況が続いていますが、当社ではテレワークやWebツールを駆使して普段通りの営業活動ができています。IT業界だからこその強みですね。KS4Cがリリースされて毎日忙しいですが、最先端の技術を使ってたくさんの方に貢献できているという実感があって楽しいです。
酒井:ハード面かソフト面かにかかわらず、自分が「欲しい」と思ったモノややりたいことを自分の手で実現できる力を身につけられるところがITの仕事の魅力です。身に付けた知識のおかげで家電に搭載されている最新の仕組みを理解できたりする、日常生活に近い仕事だと思います。
定清:欲しい機能が目に見える形になると、「無の状態からモノを作っている」という実感が得られます。やろうと思えば一人で勉強して作ることもできるし、みんなと協力してもっと大きなものづくりも目指せる。ゼロから方向を決めて作り上げ、実際に使えるものができていくなんて魔法みたいだと思います。
#アプリケーション#情報系出身#文系出身
- この記事をシェアする
- この記事はいかがでしたか?
日々の勉強も楽しい。
重要インフラを支えるセキュリティエンジニア
- 2021.12. 1
- システムエンジニア
- 2021.1. 6
- 事業開発
- 2020.4.22
- システムエンジニア
- 2020.1.15
- 開発/研究
IoT案件事業の立ち上げに従事 将来的には自社サービス展開を目指す
- 2019.12.19
- プロジェクトマネージャ
AI、ドローンの活用で構造物点検を効率化 現場の負担軽減を目指す
- 2019.12. 5
- プロジェクト
入社半年で新プロジェクトに参加 「社会貢献できている」確かな実感がやりがいに
- 2019.12. 5
- セールス/営業
未経験からスタートし、企業のDXを推進するデータベースエンジニアへ
- 2021.12.29
- プログラマ
カスタマーサポート業務一筋。
お客様からの「ありがとう」が嬉しい!
- 2021.12.22
- カスタマーサービス
会社の魅力を発信!
広告戦略を練るデジタルマーケティングの仕事
- 2021.10.27
- マーケティング
データから需要を予測!
AI時代に必要不可欠なデータサイエンティスト
- 2021.10.20
- データサイエンティスト
- 2021.9. 1
- システムエンジニア
運用・保守から設計構築へ。
一歩先を見つめるインフラエンジニア
- 2021.8.25
- インフラエンジニア
エンジニアを経て総務業務のIT化に取り組む
文系出身グラフィックレコーダー
- 2021.7.14
- 総務/経理
- 2021.3.10
- プログラマ
- 2020.12.23
- プロジェクトマネージャ
- 2020.11.11
- セールス/営業
- 2020.6.10
- プロジェクトマネージャ
- 2020.5.27
- 開発/研究
高いコミュニケーション力で数々のプロジェクトを進める4年目エース
- 2020.5.20
- プログラマ
- 2020.4. 8
- システムエンジニア
- 2020.2.12
- システムエンジニア
プログラマと営業を経験 培ったスキルを活かし自分の可能性を広げる
- 2020.2. 5
- セールスエンジニア
リスクを先読みし、みんなが元気にプロジェクトを進められる環境を作る
- 2020.1.29
- プロジェクトマネージャ
当たり前のことが当たり前にできるようにする重要な仕事だと思う
- 2019.11.29
- システムエンジニア
- 2019.11.29
- 人事/採用