![]() |
||||||||
F5c | 7月27日 | 15:45〜17:25 | 会議室C | |||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
ITサービス化時代へのITアーキテクトの育成 |
(1)講演の部 |
|
富士通株式会社 インテグレーションサポート本部インテグレーション技術統括部 チーフアーキテクト |
|
(調整中) |
(2)ミニパネルの部 |
|
独立行政法人 情報処理推進機構 IT人材育成本部 ITスキル標準センター センター長 |
|
富士通株式会社 インテグレーションサポート本部インテグレーション技術統括部 チーフアーキテクト |
|
株式会社豆蔵 取締役CTO |
|
日本アイ・ビー・エム株式会社 アプリケーション開発事業 エグゼクティブ アーキテクト |
|
日本ユニシス株式会社 システム統括部 Webビジネス技術室 マネージャ |
|
グロースエクスパートナーズ株式会社 システムインテグレーションユニット シニアコンサルタント |
|
株式会社日立コンサルティング グローバルITサービス&ソリューション本部 マネージャ |
|
日本電気株式会社 製造・装置業ソリューション事業本部 製造・装置業サービスソリューション事業部 第三ソリューショングループ シニアマネージャ |
|
ITアーキテクトの人材育成を検討するため各社のITアーキテクトプロフェッショナルを招集したプロフェッショナルコミュニティ ITアーキテクト委員会(独立行政法人除法法処理推進機構(IPA)より委員委嘱)が取りまとめたITアーキテクトの育成方法を紹介します。 前半は代表者により講演形式にて同委員会で取りまとめた「ITアーキテクトのモデルキャリア」を紹介し、後半はパネル討論の形式で同委員会委員が参加し、各社のITアーキテクトの育成について具体的なポイントを語って頂きます。 講演ではITアーキテクトの活動領域、特にITサービス化の流れを受けてITアーキテクトの役割がどのように変わってきたか、ITアーキテクトにはどのような資質が必要で、どのように成長を促すか、などを語ります。またパネル討論では、各委員自身かどのように育ったか、育成ポイントは何か、課題は何か、今後必要となるスキルは何かを語って頂いたのち、各社のITアーキテクト育成の取り組みをご紹介頂きます。 |
![]() |
||||||
F5c | 7月27日 | 15:45〜17:25 | 会議室C | |||
![]() |
![]() |
||||||||
S5a | 7月28日 | 15:10〜17:00 | 会議室A+B+C | |||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
クラウドで起こすソフトウェアイノベーション |
|
富士通エフ・アイ・ピー株式会社 ICTソリューション本部システム技術推進統括部 統括部長 |
|
1984年東北大学理学部卒業。同年、富士通エフ・アイ・ピー株式会社に入社。 ICOTプロジェクトへの参画を経て、UNIX上での開発を中心とした自然言語処理、科学技術系のシステム開発、JavaによるECサイト構築、EDIシステムのオープン化などのWebアプリケーションの開発に従事。 2003年からは技術支援部門に籍を置き、新技術の社内適用推進とともに、SEの育成についても主体的に取り組み、今日に至る。 情報処理学会会員。 |
|
株式会社NTTデータ 技術開発本部 副本部長、ITアーキテクチャソリューションセンタ長 |
|
1983年早稲田大学理工学部卒業。同年日本電電公社(現NTT)入社。 1990年頃から通信カラオケ、インターネットEC、Web Base Training等のアプリケーションや認証・課金、セキュリティ関連の研究開発に従事。 2009年よりNTTデータにてクラウドコンピューティング、M2M、およびセキュリティに関する技術開発を担当。 GICTF 幹事。静岡大学客員教授。 近著は「しなやなか社会の創造(日経BP、共著)」。 |
|
株式会社日立ソリューションズ サービスプラットフォーム本部 本部長 |
|
1983年京都大学数学科卒業、日立ソフト入社。Lisp処理系の開発に従事。90年英国エディンバラ大学人工知能学科で修士号を取得。帰国後、インターネット、Javaビジネスを推進。Java、Webの将来性を早くから見極め、JavaコンソーシアムやEJBコンソーシアムの設立に深く関与。自らも、ネットワークコンピュータの開発やECサイト構築パッケージの開発に従事。2005年4月より全社戦略を練る総合企画本部本部長。2006年3月より内部統制ビジネス推進本部副本部長を兼務。2006年8月よりセキュリティ技術を活用した新しいサービスビジネスを立ち上げるためにセキュリティサービス本部本部長に就任。現サービスプラットフォーム本部本部長。2007年1月に国内初のクラウドセンタSecureOnlineを立ち上げ、VMを月額レンタルで提供するサービスを開始。4年以上の豊富な経験に基づき、クラウド・コンピューティングの可能性を広く紹介している。 |
|
日本アイ・ビー・エム株式会社 クラウド&スマーターシティ事業 副事業部長 |
|
日本アイ・ビー・エム入社後、大和研究所にて製品開発担当や製品企画担当などを経て、IBMコーポレーションの技術戦略部門スタッフ。2001年以降はLinux、 Grid、Virtulization、Autonomic ComputingといったEBO (Emerging Business Opportunity)のビジネス・インキュベーションに従事し,2009年1月よりクラウド・コンピューティングの事業戦略に関わる。 |
|
(調整中) |
![]() |
||||||
S5a | 7月28日 | 15:10〜17:00 | 会議室A+B+C | |||
![]() |