![]() |
||||||
S5a | 7月23日 | 15:40〜17:30 | 会議室A+B+C | |||
![]() |
||||||
パネルディスカッション | ||||||
![]() |
クラウド時代のソフトウェア開発 |
|
南山大学 情報理工学部ソフトウェア工学科 教授 |
|
1980年岡山大学大学院工学研究科修士課程修了.同年富士通(株)入社. 大規模分散処理通信ソフトウェアシステムの開発と開発技術の開発と適用に従事. この間,1986〜88年米国イリノイ大学客員研究員. 1995年4月〜2001年3月新潟工科大学情報電子工学科教授.2001年4月〜2009年3月南山大学数理情報学部情報通信学科教授.2009年4月同大学情報理工学部ソフトウェア工学科教授 |
|
株式会社野村総合研究所 技術調査部 上級研究員 |
|
野村総合研究所技術調査部 上級研究員。北海道大学工学部卒業後、大手メーカーのシステムコンサルティング部門を経て、2001年より現職。 現在ITアナリストとして、先端テクノロジーの動向調査、ベンダー戦略の分析、ユーザー企業のIT利用動向調査を推進。同時にそれらを基にしたITの将来予測とベンダー、ユーザー双方に対する提言を行っている。 著書に『クラウドの衝撃』(東洋経済新報社)、『今さら聞けないクラウドの常識・非常識』(洋泉社)、共著に『ITロードマップ2010年版』(東洋経済新報社)などがある。 2009年より、総務省「スマート・クラウド研究会」技術WG構成員。 |
|
東京海上日動システムズ株式会社 営推・代理店ソリューション本部 営業推進システムデザイン部長 |
|
・1991年 東京海上火災保険(株)入社。情報システム部門にて基幹ネットワークの再構築、管理を担当。 ・2000年 日動火災海上保険とのシステム統合に従事 ・2003年 代理店向けコールセンターの再構築を担当。 ・2005年 東京海上日動システムズ(株)に出向。顧客管理システム、営業成績管理システムの開発を統括。 |
|
富士通エフ・アイ・ピー株式会社 サービスビジネス本部 クラウド戦略室長代理、主席部長 |
|
1981年 富士通エフ・アイ・ピー株式会社入社 環境関係を主な担当として科学技術計算分野のシステム開発を担当 1998年 インターネットシステム部担当部長、 以来 JAVAによるWeb系システム開発やオープン系システムの開発従事 2003年 システム技術推進部長 社内開発標準の整備、開発手法の調査と適用、品質マネジメントシステム導入に従事 2007年 リスクマジメント統括部長兼BCP推進部長 2010年 クラウド戦略室長代理 兼 サービスビジネス本部主席部長(クラウド担当) 社内のクラウド戦略全般の戦略立案、推進を担当 |
|
クラウドコンピューティングは情報システムのあり方とその開発に大きなインパクトを及ぼしつつある。本パネルでは、クラウドコンピューティングの技術の本質とユーザ、ベンダにおける事例の両面から、クラウド時代のソフトウェア開発、提供、利用のあり方を現場の視点から討議する。 |
![]() |
||||||
S5a | 7月23日 | 15:40〜17:30 | 会議室A+B+C | |||
![]() |