コース概要

【集合】生成AIによるシステム開発体験(要件定義・外部設計編)

学習形態 [ 講習会 ] コースコード UAI94L
コース概要 顧客インタビューや膨大な資料から要件を抽出する作業は、時間・労力・スキルを要します。本コースでは生成AIを用いて、要件定義・外部設計工程を効率化する方法を演習を通して体験します。演習では、顧客インタビュー内容をもとにした課題整理や要件一覧作成、画面やデータモデルのドラフト作成を通して、生成AI活用の効果を実感できます。
到達目標

本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。

  1. システム開発に生成AIを適用するメリットや効果について説明できる。
  2. 要件定義・外部設計での代表的なユースケースで、生成AIの利用方法を説明できる。
  3. AIと人間の役割分担を理解して、人間がAIと協業する上でのポイントを説明できる。
対象 新卒・若手エンジニアの方。または、要件定義・外部設計に対して生成AI適用を検討している方。
前提知識 要件定義工程・外部設計工程の位置づけを把握している方。【集合】体験!ChatGPT(UAI34L)と同等の知識があることが望ましい。
会員価格
(会員紹介含む)
44,000円(税込)
非会員価格 55,000円(税込)
期間 1日間
レベル 入門・基礎
注意事項
  1. 本コースの演習では、OpenAI社のChatGPTを使用します。まだOpenAI社のアカウントをお持ちでない方は、無料でアカウントを作成できますのでご準備ください。
  2. OpenAI社のアカウント作成には受信可能なメールアドレスが必要となります。
  3. 受講当日は委託先である富士通ラーニングメディアの教室に設置しているPCからChatGPTにログイン頂きます。通常使用のデバイス以外からログインできることを事前にご確認ください。二要素認証など設定されている場合は、ご自身のスマートフォンなどのデバイスが必要となりますので、忘れずにご持参ください。
  4. 「生成AIによるシステム開発体験(UI実装編)」コース、および「生成AIによるシステム開発体験(アプリケーション実装・単体テスト編)」コースと、内容(第1章「生成AIとシステム開発の今」)が一部重複しています。
電子教材 ICTカレッジオリジナルの研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用するコース一覧は「電子教材のご案内」ページよりご確認ください。ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
備考

前のページへ戻る