2020.3.13
"SIer" ってはじめて聞いた!!
千葉大学で就職支援課主催の「IT業界研究セミナー」が行われました。
システムインテグレータ、って聞いたことがありますか?
私たちは日々の生活の中でいろんなITを使っていますが、その仕組みを考えて、作って、動かしているのがシステムインテグレータです。
システムというピースを繋げて統合(integrate)するからSystem Integrator、略してSIer(エスアイア-)と呼びます。
パズルを作る感じ?
ピースを作るだけのソフトウェア企業もいます。
SIer の主な役割は次の3つに整理できます。
今、産業革命を凌ぐ大転換期「デジタル革命」の時代と言われています。

産業革命は18世紀後半にイギリスから始まった産業構造の大変化だけど・・・。
産業革命によって、馬から車に変わりました。
それまで馬を速く走らせようと頑張ってきましたが、車の登場で馬は要らなくなってしまった。
こんな風にデジタルが社会構造を根本的に変える時代に突入しています。
これからのSIerはどうなるのかな?
これからはサービス提供者の目線でなく消費者目線で考えることが必要になってきます。
注文を受けてモノやサービスを作る時代から、その人に必要なモノやサービスを考えて一緒に作っていくようになっていくのです。
※B=Business(企業)、C=Consumer(消費者)のこと。
この図では、B=SIer・顧客、C=消費者。
どんな人が必要とされるのかな?
●「ITによってお客さんの事業をもっと大きくしたい」という"想いのある"人
● 新しいIT技術が世界中のどこにどのようにあるのかを"知っている"人
● ITができることではなく、お客さんのベネフィットを一緒に考えて、それをITで実現する"力がある"人
がこれからは求められると思います。
AIによっていろんな仕事がなくなるんじゃないか、と言われていますが・・・。
AIはまだまだ万能ではありません。
AIを使って仕事ができる、つまりAIと共生することで価値を上げられる発想と問題解決が提示できる人は、これからも発展していきます。
お菓子メーカーに就職して、ITの仕事をしている先輩がいます。
SIerでITの仕事をするのとどんなことが違いますか?
お菓子メーカーでは会社だけのためにITの仕事をしますが、SIerはいろんな業種や業態の会社の仕事をします。
どちらを選ぶかは皆さんの志向によります。
SIerって、意外に身近にある仕事なんだね。
講師:情報サービス産業協会
島田俊夫
#IT業界#SIer#就活
- この記事をシェアする
- この記事はいかがでしたか?