学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合が
あります。あらかじめご了承ください。
新入社員のための組込みソフトウェア技術研修
~組込みプログラミング~
<組込みC言語プログラミング>
第1章 組込みソフトウェア開発の流れ
1.1
組込みソフトウェアとは
1.2
組込みソフトウェアによる開発環境
1.3
SOFTUNEによるプログラム開発
第2章 C言語を用いた処理内容の記述
2.1
処理の記述方法
2.2
コンピュータ内部のデータ表現
2.3
数値のビット表現
2.4
ビット演算子
2.5
構造体と共用体
第3章 C言語プログラムが動作するまでの処理内容
3.1
メモリ
3.2
セクション
3.3
スタートアップルーチン
第4章 周辺機能を使用したプログラム
4.1
組込みソフトウェアと周辺機能
4.2
I/OポートによるLED操作
4.3
タイマーによるブザー制御
第5章 割込みを使用したプログラム
5.1
割込み
5.2
外部割込み
5.3
コンペアマッチタイマ
5.4
A/Dコンバータ
<組込みプログラム開発演習>
第1章 組込みシステム開発
1.1
組込みシステム開発の流れ
1.2
組込みソフトウェア開発の困難さ
1.3
組込みシステムの開発工程
第2章 レビューとテスト
2.1
ソフトウェアの品質管理
2.2
レビュー
2.3
テスト
第3章 モジュール分割
3.1
モジュール
3.2
モジュール分割時の指針
<リアルタイムOSプログラミング(μITRON編)>
第1章 リアルタイムOSとμITRONの概要
1.1
リアルタイムOSの概要
1.2
ITRONの概要
1.3
μITRON4.0仕様の概要
第2章 総合開発環境とリアルタイムOS
2.1
SOFTUNEとSOFTUNE REALOS/FRの概要
2.2
SOFTUNE Workbenchの操作
2.3
REALOS/FRを使用したユーザープログラムの作成
第3章 リアルタイムOSプログラミング
3.1
REALOS/FR Spec.4の機能概要
3.2
タスク管理機能
3.3
タスク付属同期機能
3.4
同期・通信機能
3.5
メモリプール管理機能
3.6
時間管理機能
3.7
システム状態管理機能
3.8
割込み管理機能