学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合が
あります。あらかじめご了承ください。
新入社員のためのIT研修~実務で使えるコンピュータ基礎技術~
第1章 情報技術と情報システム
1.1
生活に不可欠な情報技術と情報システム
1.2
身近にある情報システム
1.3
情報システムを支える情報技術
1.4
情報システムの構成と実装
第2章 情報システムで扱う情報
2.0
本章の位置づけ
2.1
情報とデータ
2.2
情報システムで扱う情報
2.3
情報システムで情報を扱う仕組み
第3章 情報を処理する仕組み(コンピューター)
3.0
本章の位置づけ
3.1
コンピューターの概要
3.2
ハードウェアの概要
3.3
コンピューターの外側から見ることができるハードウェア
3.4
コンピューターの内側にあるハードウェア
3.5
ハードウェアの能力を示す指標
3.6
ソフトウェアの概要
3.7
OSが利用者に提供している機能
3.8
OSによるコンピューターの管理・制御機能
第4章 情報を伝達する仕組み(ネットワーク)
4.0
本章の位置づけ
4.1
ネットワークの概要
4.2
不特定多数の人が利用できるパブリックネットワーク
4.3
特定の人しか利用できないプライベートネットワーク
4.4
LANの基本
4.5
LANの拡張
4.6
離れたLANやインターネットとの接続
第5章 情報を蓄積する仕組み(データベース)
5.0
本章の位置づけ
5.1
データベースの概要
5.2
SQL文によるデータ操作
5.3
RDBMSにおけるデータ処理の仕組み
第6章 情報システムの全体像を知る
6.0
本章の位置づけ
6.1
情報システムの形態
6.2
情報システムのライフサイクルと開発手法
6.3
情報システムに求められるもの
6.4
情報システムの運用形態