学習項目(【集合】ネットワークの基礎 UJE92L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】ネットワークの基礎(UJE92L)
第1章 ネットワークの概要
1.1
ネットワーク
1.2
ネットワークの種類と特徴
1.3
ネットワークの利用形態
第2章 ネットワーク技術の全体像
2.1
ネットワーク技術の機能による分類
2.2
OSI参照モデル
2.3
ネットワークアーキテクチャ
2.4
TCP/IP
第3章 ネットワークを利用したサービス(アプリケーション層)
3.1
アプリケーション層
3.2
インターネットの通信サービス
3.3
WWW
3.4
電子メール
3.5
管理系プロトコル(Telnet)
【3章演習1】
通信を行うアプリケーション
第4章 通信を多重化する仕組み(トランスポート層)
4.1
トランスポート層
4.2
TCPとUDP
4.3
ポート番号
4.4
TCPの機能
4.5
UDPの機能
【4章演習1】
ポート番号で識別されるアプリケーション
第5章 端末を識別する仕組み(インターネット層)
5.1
インターネット層
5.2
IPの役割
5.3
パケットとヘッダー
5.4
IPアドレス
【5章演習1】
IPアドレス確認問題
5.5
端末のIPアドレス設定
【5章演習2】
IPアドレスによる端末の識別
5.6
ルーティング
5.7
端末のデフォルトゲートウェイ設定
【5章演習3】
ルーティングテーブルによって決まる経路
5.8
IPv4のアドレス枯渇
5.9
アドレス変換
5.10
階層と識別子(FQDNとIPアドレス)
5.11
名前解決
5.12
端末のDNSサーバ設定
【5章演習4】
名前解決に使用するhostsファイルとDNSサーバ
第6章 イーサネット(ネットワークインターフェース層)
6.1
ネットワークインターフェース層
6.2
イーサネット
【6章演習1】
MACアドレスによるネットワークアダプタ(NIC)の識別
6.3
伝送速度と帯域幅
6.4
通信方式と接続形態
6.5
階層と識別子(IPアドレスとMACアドレス)
6.6
アドレス解決
6.7
ブロードキャストパケットの通信
【6章演習2】
アドレス解決に使用するARP
第7章 端末の接続(LAN)
7.1
LANを構成する要素
7.2
LANケーブルの種類と特徴
7.3
無線LAN
7.4
ネットワーク装置の種類と特徴
7.5
ネットワーク装置の基本機能と付加機能
7.6
自動設定機能
第8章 拠点間接続(WAN)
8.1
WANの構成要素
8.2
キャリア通信網とインターネット
8.3
WANサービスの選定
8.4
バックボーン区間
8.5
アクセス区間
総合演習
【演習1】端末の設定値を考えよう
【演習2】経路制御装置のルーティングテーブルを考えよう
【演習3】Web サーバへの通信フローを考えよう
【演習4】TCP/IP 通信の階層の流れを考えよう