お客様の声(UZF01B) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
お客様の声
【eラーニング】シミュレーションで学ぶプロジェクトマネジメント(UZF01B)
プロジェクトの開始から終了まで、自分で計画を立てて実行する経験を模擬的に行え、実際のプロジェクトでも直面する可能性のある問題も体験できた。この経験が、実際のプロジェクトマネジメントでも役立てることができると思う。 シミュレーションの内容が予想以上に現実的・詳細な内容となっており、おもしろかった。 [40代/金融業]
PMを経験していない人には良い疑似体験になり、既にPMを経験している人には、我流で実施した部分などを平準化するなどをプロマネの基本を再確認できると思う。 ポイントポイントで区切られているので、1回あたりがちょうど良い長さであった。 [40代/情報サービス業/プロジェクトマネージャー]
各種計画の立て方、メンバーとのコミュニケーションのとり方などのヒントを掴んだと考えている。計画については人・金・時間が密接に関連しており、演習を通じて流れを経験できたことは非常に有意義であった。 [30代/情報サービス業/コンサルタント]
カリキュラムの構成が良いと感じた。 一般的には、まとめの講義を聞いた後で、それを実践する形でシミュレーターを実行するものが多いと思う。しかし、このeラーニングは、シミュレーターを試行錯誤しながら実施し、その後でまとめの講義を聞くので、身につけるべき内容がスッと入ってきて頭に残り、今後に活かすことができると感じた。 [50代/情報サービス業/事務職]
これまでPMの実務経験が10年程有るが、シミュレーションの内容がかなりリアルだと感じた。特にイレギュラーイベントに追われて、その場しのぎの対応に追い込まれる感じは、自身の失敗の経験を思い出させるものがあった。PMが考慮すべき要素が広く織り込まれており、特に若いサブリーダクラスのステップアップに非常に有用だと思う。 [40代/公営企業担当/プロジェクトマネージャー]
シミュレーションで発生する予定外の事例が、今後のプロジェクト計画策定で参考となる。時間と費用について余裕を持たせることの大事さを学べた。 また、要員の特性まで把握することが大事であることを認識できた。 [50代/サービス業/プロジェクトマネージャー]
いままで、システム設計から運用テストまで一連の作業として何度も実施しているが、プロマネとして、プロジェクト管理の役割やプロジェクトメンバやステークホルダとの密なるコミュニケーションを図ることの重要性を改めて再認識できた。 テキストを一通り参照してから、動画の説明を聞いたことによって理解度もさらに深まったと思う。 [40代/製造業/プロジェクトマネージャー]