学習項目(【集合】シェルの機能とプログラミング ~UNIX/Linuxの効率的使用を目指して~ UMW11L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】シェルの機能とプログラミング~UNIX/Linuxの効率的使用を目指して~(UMW11L)
第1章 シェルの概要
1.1
UNIX/Linuxの構成
1.2
ログインシェル
1.3
シェルの種類
1.4
シェルの機能(対話処理と順次実行)
1.5
対話処理(コマンドライン)
1.6
順次実行
1.7
シェルスクリプトの作成と実行方法
第2章 コマンド実行の仕組み
2.1
コマンドの種類
2.2
シェルスクリプトの実行過程
2.3
シェルが解釈する記号(メタキャラクタ)
第3章 変数
3.1
変数
3.2
変数の定義・参照・解除
3.3
標準入力からの変数定義
3.4
コマンドの出力を利用した変数定義
3.5
計算結果を利用した変数定義
3.6
環境変数
3.7
PATH変数
3.8
変数の引継ぎ
3.9
位置パラメーター
第4章 環境設定ファイル
4.1
ログインから操作開始までの流れ
4.2
環境設定ファイル一覧
4.3
ドット実行
第5章 制御文
5.1
制御文
5.2
if文
5.3
case文
5.4
for文
5.5
while文、until文
第6章 シェルスクリプト作成のテクニック
6.1
割り込み処理
6.2
シェルスクリプト内からシェルスクリプトを実行する
6.3
関数
6.4
デバッグ
第7章 正規表現、データ加工コマンド
7.1
正規表現
7.2
データ加工コマンド(sed、awk)
第8章 sed コマンド
8.1
sedコマンドの基本法則
8.2
sedコマンドの構文
8.3
編集コマンド
第9章 awk コマンド
9.1
awkコマンドの基本法則
9.2
awkコマンドの構文
9.3
メイン入力ループ、前処理(BEGIN)、後処理(END)
9.4
レコードとフィールド
9.5
定数、変数、演算子
9.6
出力
付録1 シェルの機能
1.1
シェルによる機能の違い
付録2 egrepコマンド
2.1
egrepコマンドの基本構文
2.2
egrepコマンドの正規表現
付録3 sedコマンド(その他の編集コマンド)
3.1
追加(a)、挿入(i)、変更(c)
3.2
ファイルの読み込み(r)
3.3
ファイルの書き込み(w)
3.4
行番号の表示(=)
3.5
行読み込み(n)
付録4 awkコマンド(制御文)
4.1
制御文
4.2
分岐の制御文(if)
4.3
繰り返しの制御文(for)
4.4
繰り返しの制御文(while)
付録5 その他のデータ加工コマンド
5.1
データ加工コマンド一覧
5.2
ファイルの表示(catコマンド)
5.3
ファイルの画面単位の表示(more、lessコマンド)
5.4
ファイルの先頭や最後のみ表示(headコマンド、tailコマンド)
5.5
ファイルを指定の形式で表示(odコマンド)
5.6
行数、行番号を表示(wcコマンド、nlコマンド)
5.7
ファイルのページ書式の整形(prコマンド)
5.8
ファイルの並べ替え(sortコマンド)
5.9
ファイルの重複行を削除(uniqコマンド)
5.10
ファイル内のデータの変換(trコマンド)
5.11
タブと空白の変換(expandコマンド、unexpandコマンド)
5.12
ファイルの分割(splitコマンド)
5.13
ファイルからデータを抽出(cutコマンド)
5.14
ファイルの結合(pasteコマンド)
5.15
ファイルの比較(cmp、diffコマンド)