学習項目(基礎から学ぶサービス要件の定義 ~安定した運用フェーズを実現するために~ UAX71L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】基礎から学ぶサービス要件の定義 ~安定した運用フェーズを実現するために~(UAX71L)
第1章 ITサービスとシステム運用現場
1.1
はじめに
1.2
システム運用の重要性とITサービスマネジメント
1.3
安定しないサービス提供の現場
1.4
サービス品質の管理
1.5
運用トラブル発生の経緯と対策
1.6
運用フェーズまでの工程の流れ
1.7
品質保証のV字モデル
1.8
不具合の修正コスト
1.9
第1章におけるポイント
第2章 ITサービスマネジメント視点での要件定義の進め方
2.1
要件定義とは
2.2
要件定義の流れ
2.3
システム開発工程
2.4
事業要件からシステム要件へ
2.5
非機能要件とサービスレベル
2.6
顧客への価値創出
2.7
非機能要件の特徴
2.8
非機能要件の現場課題
2.9
非機能要求グレードとは
2.10
非機能要求の検討カテゴリ
2.11
運用ドキュメントの整備
2.12
運用テスト項目の作成
2.13
第2章におけるポイント
第3章 ITサービスマネジメントにおける非機能要件の検討
3.1
ITサービスマネジメントの視点
3.2
ITサービスマネジメントにおける非機能要件
3.3
非機能要件検討の進め方
3.4
機能要求グレードの説明
3.5
機能要件の検討
3.6
3章におけるポイント
第4章 設計・構築・テストの活動
4.1
設計・構築・テストの流れ
4.2
要件定義の取り込み
4.3
運用設計
4.4
テスト検証
4.5
運用部隊への引き渡し
4.6
4章のまとめ
第5章 運用フェーズの活動
5.1
SLAによる運用コントロール
5.2
継続的なサービス改善