SPES2010
プログラム1日目印刷用PDFを開くプログラム1日めPDF

1日目 7月22日(木曜日)

会議室A+B+C
10:00
〜10:20
開会宣言・主催者挨拶
社団法人 情報サービス産業協会 技術委員会
委員長  太田 幸一
10:20
〜11:00
[F1a]基調講演「新たな成長戦略における情報サービス・ソフトウェア政策について」
経済産業省 商務情報政策局
情報処理振興課  田辺 雄史
11:00
〜12:20
[F2a]基調講演「持続的イノベーションの経営」
一橋大学
名誉教授  野中 郁次郎

昼休憩(70分)

会議室A 会議室B 会議室C 会議室D 会議室F
13:30
〜14:25
[F3a-F4a]チュートリアル
多品種製品開発を実現する
ソフトウェアプロダクトライン開発
株式会社日立製作所
吉村 健太郎
[F3b]事例研究
組込ソフトウェアのアーキテクチャ設計方法の可視化の試み
ビースラッシュ株式会社
山田 大介
[F3c]事例研究
ソフトウェア開発における品質確保プロセスの改善
株式会社日立システム
アンドサービス
永井 章浩
[F3d-F4d]チュートリアル
「開発のためのCMMI®1.2版を用いたプロセスの評価と改善」
日本電気株式会社
込山 俊博
[F3f]テクニカルセッション
要求工学の動向と要求工学知識体系(REBOK)の取組み
−ユーザとベンダーの架け橋となる要求工学の実践−
南山大学
青山 幹雄
休憩(10分) 休憩(10分) 休憩(10分)
14:35
〜15:30
[F4b]事例研究
トレーニング指向アプローチによるプロセス改善
”アジリティさ”を持つ人づくりを支える 「事実を捉える」 仕組み
株式会社デンソークリエイト
山路 厚
[F4c]事例研究
Ruby on Railsとアジャイル開発の社内システムへの適用と評価
〜品質と生産性〜
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
堀江 謙一
[F4f]テクニカルセッション
ユーザ・ベンダ間での情報共有技術「ソフトウェアタグ」の実用化に向けて
〜利用シナリオと事例解説〜
奈良先端科学技術大学院大学
松本 健一
松村 知子
休憩(20分)
15:50
〜17:50
[F5a]チュートリアル
富士通のクラウドへの取り組み
〜企業経営や社会へICTで貢献〜
富士通株式会社
岡田 昭広
[F5b]ワークショップ
ソフトウェア開発プロセス
データの実践的分析方法
東洋大学
野中 誠
[F5c]チュートリアル
アジャイル開発事例紹介〜オフショア開発への適用と品質管理の取り組み〜
株式会社日立製作所
山中 敦
[F5d]チュートリアル
〜ITも心の時代へ〜
「品質カルチャー向上のための人間重視のソフトウェア・プロセス改善」実践法
富士通株式会社
関 弘充
[F5f]情報サービス産業の動向とサービス化への動き
情報サービス産業における技術動向調査2009調査報告
〜浮き彫りになったソフトウェア開発実態の変化と今後の動向〜
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
今居 和男

SaaSビジネス起業の実際
〜当社の実例紹介とSaaS・ASP会計処理の論点整理を交えて〜
株式会社アスタリクス
勝亦 隆泰


4F UDXマルチスペース
18:10
〜19:50
情報交換パーティ・ご挨拶
独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 所長
松田 晃一

プログラム1日目印刷用PDFを開くプログラム1日めPDF