学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合が
あります。あらかじめご了承ください。
新入社員のための組込みソフトウェア技術研修
~C言語プログラミング~
<C言語プログラミングの基礎>
第1章 C言語の概要
1.1
C言語の特徴
1.2
プログラムの記述方法
1.3
プログラムの作成から実行までの流れ
第2章 C言語で扱うデータ
2.1
C言語で扱うデータの種類
2.2
数値を扱うプログラム
2.3
文字を扱うプログラム
第3章 制御文Ⅰ(条件分岐)
3.1
流れを制御する文とは
3.2
if文により分岐する方法
3.3
switch文により分岐する方法
第4章 制御文Ⅱ(繰り返し)
4.1
while文により繰り返す方法
4.2
for文により繰り返す方法
第5章 関数
5.1
関数とは
5.2
関数を定義したプログラム
第6章 配列
6.1
配列を使用したプログラム
6.2
配列とは
6.3
配列の宣言
6.4
配列を参照する方法
6.5
値の交換
第7章 ポインタ
7.1
ポインタとは
7.2
アドレスの操作方法
7.3
ポインタを使用したプログラム
7.4
アドレス計算により配列を参照するプログラム
第8章 文字列
8.1
文字列とは
8.2
文字列を操作する標準関数
8.3
文字列を処理するプログラム(1)
8.4
文字列を処理するプログラム(2)
8.5
文字列を処理するプログラム(3)
第9章 構造体
9.1
構造体とは
9.2
構造体を使用したプログラム
9.3
構造体をアドレスで参照するプログラム
9.4
構造体配列を使用したプログラム
第10章 マクロ定義とファイルの取り込み
10.1
マクロ定義
10.2
ファイルの取り込み
10.3
プリプロセッサ
第11章 ファイルの入出力
11.1
ファイルの入出力を行うプログラム
11.2
ファイルオープンの手続き
11.3
ファイルから1文字読み込む関数
11.4
ファイルへ1文字書き出す関数
11.5
ファイルクローズ
<C言語プログラミング(メモリ・ポインタ編)>
第1章 ポインタ・メモリの基礎
1.1
ポインタ・メモリの重要性
1.2
メモリ構造と変数のスコープ
1.3
ポインタの基礎
第2章 配列とポインタの操作
2.1
配列とポインタ
2.2
配列を関数間で受け渡す
2.3
ポインタ配列の関数受け渡し
2.4
多次元配列
第3章 文字列のポインタ操作
3.1
文字列とは
3.2
単一の文字列操作
3.3
複数の文字列操作
3.4
コマンドライン引数
第4章 構造体・共用体のポインタ操作
4.1
構造体の基本
4.2
共用体の基本
4.3
複数の構造体オブジェクト操作
第5章 動的なメモリ確保
5.1
動的なメモリとは
5.2
動的なメモリの確保と解放
5.3
自己参照構造体のリスト構造
第6章 関数ポインタ
6.1
関数ポインタ
6.2
関数ポインタの実用例