学習項目(【e講義動画】まずはここから!SEベーススキルセット UHT02D) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【e講義動画】まずはここから!SEベーススキルセット (UHT02D)
【e講義動画】プロジェクトマネジメントの基礎(UHD61D)
第1章 プロジェクトマネジメントとは
1.1
プロジェクトとは
1.2
プロジェクトマネジメントの重要性
1.3
プロジェクト・マネージャーの役割
1.4
PMBOKによるプロジェクトマネジメント
第2章 プロジェクトの立上げ
2.1
プロジェクト憲章の作成
2.2
ステークホルダーの特定
第3章 プロジェクトの計画
3.1
スコープ・マネジメント
3.2
スケジュール・マネジメント
3.3
コスト・マネジメント
3.4
品質マネジメント
3.5
資源マネジメント
3.6
コミュニケーション・マネジメント
3.7
リスク・マネジメント
3.8
調達マネジメント
3.9
ステークホルダー・マネジメント
3.10
統合マネジメント
第4章 プロジェクトの実行
4.1
統合マネジメント
4.2
品質マネジメント
4.3
資源マネジメント
4.4
コミュニケーション・マネジメント
4.5
リスク・マネジメント
4.6
調達マネジメント
4.7
ステークホルダー・マネジメント
第5章 プロジェクトの監視・コントロール
5.1
スコープ・マネジメント
5.2
スケジュール・マネジメント
5.3
コスト・マネジメント
5.4
品質マネジメント
5.5
資源マネジメント
5.6
コミュニケーション・マネジメント
5.7
リスク・マネジメント
5.8
調達マネジメント
5.9
ステークホルダー・マネジメント
5.10
統合マネジメント
第6章 プロジェクトの終結
6.1
統合マネジメント
【e講義動画】デザイン思考の基礎 ~ビジネス価値を見出すために~(UHD56D)
第1章 なぜ今、「デザイン思考」なのか
1.1
デザインの持つ重要性の高まり
1.2
分析アプローチの限界
1.3
イノベーションとは
1.4
「デザイン」の本質
1.5
本コースの「デザイン思考」のプロセス>
1.6
「デザイン思考」のプロセスの特徴
第2章 観察のスキル
2.1
どのように目的を見出すか?
2.2
対象者の観察ポイント
2.3
観察のアウトプット
第3章 コンセプト化のスキル
3.1
コンセプトの定義
3.2
観察からコンセプトへ
3.3
場の展開からアイデアを考える
3.4
イノベーティブな価値を生み出す発想法
3.5
メタファーによるアイデア発想>
3.6
コンセプトづくり(概念化)のメリット
3.7
良いコンセプトとは?
3.8
コンセプトをいかに考えるか?
第4章 モデル化のスキル
4.1
モデル化(プロトタイピング)とは
4.2
モデル化(プロトタイピング)の意義
4.3
モデル化(プロトタイピング)の方法
【e講義動画】システム開発の基礎(UHD91D)
第1章 情報システムの変遷と目的
1.1
組織と情報システム
1.2
情報システムの変遷
1.3 情報システムへの期待
第2章 代表的な開発手法
2.1
情報システム開発の代表的な手法
2.2
品質保証のV字モデル
2.3
情報システム開発作業の流れ
第3章 情報システム開発の工程
3.1
本章で定義する情報システム開発工程
3.2
企画工程
3.3
要件定義
3.4
外部設計
3.5
内部設計
3.6
製造
3.7
単体テスト
3.8
結合テスト
3.9
システムテスト
3.10
受け入れテスト・移行
3.11
運用・保守工程
【e講義動画】アジャイル開発の基礎 (UHG08D)
1. いま、アジャイルを学ぶべき理由~DXに向き合うために~
2. アジャイル開発とは~アジャイル開発プロセスの概要~
3. なぜ、アジャイルか?~なぜ、わざわざアジャイル開発をするのか?~
4. 詳しくそのプロセスをみてみよう~4.1 スクラム、4.2 XP(エクストリームプログラミング)、4.3 リーンソフトウェア開発~
5. 歴史~アジャイルの歴史~
6. アジャイル開発への疑問~○○なんでしょ?、○○じゃないの?~
7. はじめの一歩のはじめ~重要なこと~