学習項目(【eラーニング】身につけよう 色彩理論 UPC15B) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【eラーニング】身につけよう 色彩理論 (UPC15B)
第1章 色の基本
第1節 色のはたらき
第2節 色が見えるメカニズム1 色と電磁波
第3節 色が見えるメカニズム2 標準イルミナント
第4節 色が見えるメカニズム3 目のしくみ
第5節 色が見えるメカニズム4 照明と色の見え方
第6節 色が与える3つの効果
第1章 章末テスト
第2章 色彩用語の基礎
第1節 色を記録する3つの方法
第2節 色の三属性
第3節 色の分類
第4節 表色系とPCCS
第5節 PCCS1 色相
第6節 PCCS2 明度
第7節 PCCS3 彩度
第8節 PCCSのトーン
第9節 色相の自然連鎖
第10節 マンセル表色系
第11節 色名
第12節 混色
第2章 章末テスト
第3章 色とイメージ
第1節 色の感情的効果
第2節 寒色と暖色
第3節 軽い色と重い色
第4節 興奮色と沈静色
第5節 派手な色と地味な色
第6節 距離感と面積感
第7節 食欲感
第8節 時間感
第9節 色の連想効果
第3章 章末テスト
第4章 色の組み合わせ方
第1節 色彩調和とは
第2節 色相配色
第3節 トーンを基準にした配色
第4節 無彩色をつかった配色
第5節 色相の分割による配色パターン
第4章 章末テスト
第5章 配色のテクニック
第1節 ポイントをつくるアクセントカラーの配色
第2節 コントラストを調整するセパレーションの配色
第3節 規則的な変化をつけるグラデーションの配色
第4節 統一感をもたせる配色
第5節 色相とトーンにまとまりのある配色
第6節 自然界の法則による配色
第7節 配色をサポートするツール
第5章 章末テスト
第6章 色の見え方
第1節 対比現象
第2節 同化現象
第3節 主観色
第4節 ファションの配色
第5節 インテリアの配色
第6章 章末テスト
第7章 色の機能的効果
第1節 視認性と誘目性
第2節 識別性と面積効果
第7章 章末テスト
第8章 プレゼンテーションと配色
第1節 Microsoft PowerPointの配色機能
第2節 プレゼンテーションと配色
第8章 章末テスト
第9章 写真の現像と色
第1節 写真の現像
第2節 色調補正
第9章 章末テスト
第10章 色彩計画
第1節 フライヤーの改善
第2節 Webページの改善
第3節 インテリアの改善
第4節 プレゼンテーションの改善