学習項目(【eラーニング】プログラムマネジメント概論 UAR01D) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【eラーニング】プログラムマネジメント概論(UAR01D)
第1章 プログラムマネジメントとは
1.1「プログラム」の用途
1.2 プログラムとは
1.3 プロジェクトとプログラムの違い
1.4 プログラムのパターン例
1.5 プログラムマネジメントとは
1.6 プログラムマネジメントの必要性
(参考)事例(ITベンダー)
1.7 プログラムマネージャーの役割
1.8 プログラムマネジメントのフレームワーク
(参考)「プログラムマネジメントのフレームワーク」 適用事例
第2章 プログラムスコープの明確化
2.1 プログラムスコープの作成手順
2.2 戦略目標の策定
2.3 プログラムビジョンの作成
2.4 プログラムスコープ記述書(シナリオ)の作成
(参考)スコープ記述書(サンプル)
2.5 プログラム構成の定義
(参考)プロジェクトの定義例
第3章 最適な統合に向けた各種の取り組み
3.1 プログラムマネジメントにおけるインプット~アウトプットの明確化
(参考)不確実性が高いプログラムにおけるルール化/基準化の有効性評価
3.2 アウトプットの明確化
3.3 スケジュール化
(参考)プロジェクト間のチェックポイント
3.4 インプットの明確化
3.5 プログラム実行上のリスク
(参考)外部リスクの例
第4章 組織構造の設計と実践
4.1 組織構造とは
4.2 組織構造の設計
4.3 組織構造の実践
第5章 関係性の構築
5.1 関係性構築の重要性
5.2 関係性を構築するための方法
5.3 ステークホルダー・マネジメントの必要性
(参考)プロジェクトの流れとステークホルダーの関わり
5.4 ステークホルダー特定
5.5 ステークホルダー特定のツールと技法
5.6 ステークホルダー登録簿
5.7 ステークホルダー・マネジメントの実行イメージ
(参考)交渉(ネゴシエーション)