- 育成研修トップ
- ITインフラエンジニア向けの要件分析テクニック取得コースのご紹介
要件定義でお客様から受ける要求事項は、機能要求・非機能要求・将来要求の3つに分類されます。
このうち、非機能要求は性能要件や可用性要件など顧客が潜在的に持っている品質要件で、要求の明確化が困難であるため、受注ベンダー側のほうから積極的に提案する必要があります。
また、品質と納期とコストはトレードオフの関係になり、品質を上げようとすればするほど、コストは上がり、構築期間も長くなります。要件定義の段階で、この品質・納期・コストを各非機能要求単位で文章化、数値化し、発注者側と受注者側で合意しておくことが望ましいと言えます。
適切な非機能要件を締結することで、顧客の満足度は飛躍的に向上します。
下記は非機能要求の概要とスキル分野の一覧です。
非機能要求 | 概要 | スキル分野 |
---|---|---|
可用性 (Availability) |
システムの提供機能が、求められる割合で使用できる状態(壊れにくさ)になっていること。 | 信頼性計算法・設計法、信頼性指標、評価手法 など |
拡張性 (Scalability) |
システム資源を追加・増強し、処理性能を効率的に増強できること。 | 構成方式、処理形態 など |
運用性 (Manageability) |
システムの維持・管理により、システムが適切なサービスレベルを保ったうえで稼動し続けられるようにすること。 | 障害管理、移行、保守、資産管理、コスト管理 など |
性能 (Performance) |
システムが提供する機能が、利用者の満足できる時間内に応答できていること。 | 性能計算法・設計法、性能指標、評価手法 など |
セキュリティ (Security) |
情報システムにおける機密性、完全性を確保すること。 | 暗号化、アクセス管理、認証、個人情報保護 など |
ITインフラエンジニア向けの要件分析おすすめコース
右図はシステム開発プロジェクトにおける、開始から終了までの開発工程の流れを表したものです。
ここでは②の「非機能要件の要求分析」を学べるおすすめコースと、③の「非機能要件に応じたシステム構成」を学べるおすすめコースをご紹介します。
非機能要件に応じたシステム構成を学べるおすすめコース
非機能要件に応じたシステム構成を学べるコースとして以下のコースをご用意しました。
eラーニング形式でお手軽に学ぶことが可能です。また失敗事例等も紹介しており、より実践的な内容となっています。
コースコード | コース名 |
---|---|
UEL66B | 【eラーニング】3層Webシステムの可用性設計~オンプレとクラウド~ 可用性 |
UEL72B | 【eラーニング】3層Webシステムのバックアップ設計~オンプレとクラウド~ 運用性 |
UEL74B | 【eラーニング】3層Webシステムの監視設計~オンプレとクラウド~ 運用性 |
UEL75B | 【eラーニング】基礎から学ぶ3層Webシステムのリソース割当て~オンプレとクラウド~ 性能 |
UEL80B | 【eラーニング】基礎から学ぶパブリッククラウドのジョブ設計 運用性 |
上記5コース(UEL66B、UEL72B、UEL74B、UEL75B、UEL80B)をパックにした、お得なコースもあります。
- 【eラーニング】[クラウド技術を支える原理原則を学ぶ]セット(UEL15D)
Microsoft Azureに対応したシステム構成を学べるおすすめコース
パブリッククラウドとして高いシェアを持つMicrosoft Azureに特化したコースです。
Azureでシステムを構築する際に知っておくべき知識を非機能要求別に用意しました。
Azureで使用される専門用語についても可能な限り解説文を掲載しており、初心者の方でも理解しやすい内容になっております。
コースコード | コース名 |
---|---|
UBS15D | 【eラーニング】Microsoft Azureコンピューティングサービスの使い分け 可用性 拡張性 運用性 性能 |
UBS16D | 【eラーニング】基礎から学ぶMicrosoft Azure IaaS 性能チューニング 性能 |
UBS19D | 【eラーニング】基礎から学ぶMicrosoft Azure IaaS 可用性向上ノウハウ 可用性 |