- 育成研修トップ
- DX人材の育成をご支援するコース
急激に変化する経済社会の環境への対応するため、DXへの期待がこれまで以上に高まっています。DXの文脈ではデジタル活用に焦点が当たりがちですが、本質的な目的は新しいビジネスモデルの創出や既存商品・ソリューションの付加価値向上による競争優位の確立といえます。
DXを推進していく上で、経営層を含むすべての社員一人一人がDXリテラシー(What:DX関連で知っておくべき基礎知識)を身に着け、DXを自分事として捉えていく(Why:なぜDXを推進するか)必要性があります。
DXを推進するための人材類型/ロール
DXを推進するためには、様々なスキルを保有した人材をプロジェクトにアサインし進めていく必要性があります。
情報処理推進機構(IPA)では、デジタルスキル標準として、5つの人材類型、15のロールとして定義しています。
人材類型 | ロール | DX推進において担う責任 |
---|---|---|
ビジネスアーキテクト | ビジネスアーキテクト (新規事業開発) |
新しい事業、製品・サービスの目的を見出し、新しく定義した目的の実現方法を策定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現する |
ビジネスアーキテクト (既存事業の高度化) |
既存の事業、製品・サービスの目的を見直し、再定義した目的の実現方法を策定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現する | |
ビジネスアーキテクト (社内業務の高度化・効率化) |
社内業務の課題解決の目的を定義し、その目的の実現方法を策定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現する | |
デザイナー | サービスデザイナー | 社会、顧客・ユーザー、製品・サービス提供における社内外関係者の課題や行動から顧客価値を定義し製品・サービスの方針(コンセプト)を策定するとともに、それを継続的に実現するための仕組みのデザインを行う |
UX/UIデザイナー | バリュープロポジションに基づき製品・サービスの顧客・ユーザー体験を設計し、製品・サービスの情報設計や、機能、情報の配置、外観、動的要素のデザインを行う | |
グラフィックデザイナー | ブランドのイメージを具現化し、ブランドとして統一感のあるデジタルグラフィック、マーケティング媒体等のデザインを行う | |
データサイエンティスト | データビジネスストラテジスト | 事業戦略に沿ったデータの活用戦略を考えるとともに、戦略の具体化や実現を主導し、顧客価値を拡大する業務変革やビジネス創出を実現する |
データサイエンスプロフェッショナル | データの処理や解析を通じて、顧客価値を拡大する業務の変革やビジネスの創出につながる有意義な知見を導出する | |
データエンジニア | 効果的なデータ分析環境の設計・実装・運用を通じて、顧客価値を拡大する業務変革やビジネス創出を実現する | |
ソフトウェアエンジニア | フロントエンドエンジニア | デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの機能のうち、主にインターフェース(クライアントサイド)の機能の実現に主たる責任を持つ |
バックエンドエンジニア | デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの機能のうち、主にサーバサイドの機能の実現に主たる責任を持つ | |
クラウドエンジニア/SRE | デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの開発・運用環境の最適化と信頼性の向上に責任を持つ | |
フィジカルコンピューティングエンジニア | デジタル技術を活用したサービスを提供するためのソフトウェアの実現において、現実世界(物理領域)のデジタル化を担い、デバイスを含めたソフトウェア機能の実現に責任を持つ | |
サイバーセキュリティ | サイバーセキュリティマネージャー | 顧客価値を拡大するビジネスの企画立案に際して、デジタル活用に伴うサイバーセキュリティリスクを検討・評価するとともに、その影響を抑制するための対策の管理・統制の主導を通じて、顧客価値の高いビジネスへの信頼感向上に貢献する |
サイバーセキュリティエンジニア | 事業実施に伴うデジタル活用関連のサイバーセキュリティリスクを抑制するための対策の導入・保守・運用を通じて、顧客価値の高いビジネスの安定的な提供に貢献する |
出典:情報処理推進機構 「デジタルスキル標準」
人材類型/ロール毎の研修体系
ICTカレッジでは人材類型/ロール毎の研修体系をご提案しています。
それぞれで分かれているのではなく、様々な場面において人材類型が協働関係を構築することを想定しています。
※研修内容の見直しによりコースが中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。
※ 情報処理推進機構 「デジタルスキル標準」を参考に作成
ビジネスアーキテクト領域
【集合】デジタルトランスフォーメーション実現のためのアプローチ(UAX64L)
【集合】ビジネスモデルの基本(UAM50L)
【集合】DX実現のための実践力向上ワークショップ(UAX65L)
【ライブ】DX推進力を培う他流試合プログラム(ULF85R)
ソフトウェアエンジニア領域
【集合】システム開発の基礎(UZS69L)
【集合】アジャイル開発手法によるシステム開発(UBU89L)
【集合】SpringによるWebアプリケーション開発(基礎編)
(UFN86L)
サイバーセキュリティ領域
【集合】情報セキュリティ対策実践シリーズ 実機で学ぶネットワークセキュリティ編(UAY99L)
【集合】情報セキュリティ対策実践シリーズ セキュア環境構築ステップアップ編(USA87L)
【集合】クラウドサービス利用における情報セキュリティ管理(USA96L)
【ライブ】ISMS内部監査実践トレーニング(ULA03R)