学習項目(【eラーニング】社会人のための情報モラル&情報セキュリティ UFQ14B) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【eラーニング】社会人のための情報モラル&情報セキュリティ (UFQ14B)
第1章 公私混同は厳禁! 良識を持って会社のパソコンを使おう 組織の一員としての自覚を持とう!
1-1 就業時間外であれば、ホームページ閲覧や私用メールは許される?
1-2 無償であれば、ソフトウェアのインストールは許される?
1-3 会社のパソコンをセキュリティ対策なしで持ち出してもよいか?
1-4 個人のパソコンやスマートフォンを業務に使ってもよいか?
1-5 会社のパソコンなら個人のアカウントを使ってもよいか?
第2章 うっかりミスが情報流出を招く! 個人情報や機密情報を大切に取り扱おう 個人情報や機密情報は狙われている!
2-1 お客様の写真や動画を会社のホームページに掲載してもよいか?
2-2 スマートフォンにセキュリティ対策なしでお客様情報を登録してもよいか?
2-3 マイナンバーを使って、顧客情報を管理してもよいか?
2-4 広告メールをお客様に一斉送信してもよいか?
2-5 「関係者外秘」と「社外秘」って何が違うの?
2-6 不要になったパソコンや資料はどうする?
2-7 SNSに仕事やお客様のことを投稿してよいか?
2-8 パスワードを忘れないようにするため、自分の誕生日にしてもよいか?
2-9 外部ストレージに会社の資料を入れて持ち歩いてもよいか?
2-10 オンラインストレージサービスでパスワードなしでファイルを共有してよいか?
2-11 公衆無線LANを使ってファイルをやり取りしてよいか?
2-12 オフィス内の様子がよく映った状態でWeb通話してよいか?
2-13 パソコンやスマートフォンを紛失したら、どうすればよいか?
第3章 知らなかったでは済まされない! 著作権侵害に注意しよう 著作権ってなに?
3-1 1つのソフトウェアを複数のパソコンにインストールしてもよいか?
3-2 ホームページ上の写真や文章をコピーして、会社の資料に取り込んでもよいか?
3-3 新聞や書籍の一部をコピーして、会議で配布してもよいか?
3-4 セミナーの内容を録音したり撮影したりしてもよいか?
3-5 引用はどこまで許されるか?
第4章 ネット社会に潜む脅威にどう対処する? ウイルス対策を徹底しよう ウイルスって何?
4-1 ウイルスはどこからやって来るの?
4-2 自宅のルーターも狙われるの?
4-3 進化するウイルスにどうやって対抗するの?
4-4 もしウイルスに感染してしまったらどうする?
4-5 悪意のあるメールを見破るには?
第5章 最近起きたこんな事件・あんな事故 最近起きた事件・事故
5-1 標的型攻撃メールが会社を襲う!
5-2 社内の人が犯した不正が業務停止を引き起こす!
5-3 ウイルス駆除の代わりにお金を要求される!
5-4 パソコンがない! カバンを手放したばっかりに!