学習項目(【eラーニング】速習!標的型攻撃メール対策 UFO97B) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【eラーニング】速習!標的型攻撃メール対策(UFO97B)
第1章 標的型攻撃メールで相次ぐ被害の事例
1-1 こんなメールが届いたら、どうする?
1-2 【事例1】取引会社からのメール
1-3 【事例2】ソフトウェアメーカーからのメール
1-4 どうして被害を防げなかったんだろう?
第2章 組織の存続を脅かす標的型攻撃メール
2-1 標的型攻撃メールとは?
2-2 標的型攻撃メールの目的は?
2-3 多くの官公庁や企業が狙われている
2-4 ウイルス対策ソフトでは検出しづらい面倒な標的型攻撃メール
2-5 マルウェアに感染するタイミング
2-6 もっともらしい理由で添付ファイル開封やURLアクセスを誘導
2-7 巧妙化する手口
第3章 標的型攻撃メールを見破る3つのポイント
3-1 添付ファイルの偽装を見破ろう!
3-2 添付ファイルを開いた後の、セキュリティ警告に注意!
3-3 URLの偽装を見破ろう!
3-4 差出人メールアドレスの偽装を見破ろう!
第4章 標的型攻撃メールかもしれない!? 気付いたときの対処方法
4-1 不審に感じたら
4-2 添付ファイルを開封してしまったら、URLへアクセスしてしまったら
第5章 被害を防ぐにはどうすればよかった?
5-1 問題点はどこにあった?
5-2 【事例1】取引会社からのメール 対応を振り返ろう
5-3 【事例2】ソフトウェアメーカーからのメール 対応を振り返ろう
5-4 おわりに
確認問題