学習項目(リーダーのためのストレスマネジメント研修~元気な職場と社員を目指して~ UAM47L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】リーダーのためのストレスマネジメント研修~元気な職場と社員を目指して~(UAM47L)
第1章 ストレスマネジメントの重要性と企業に求められる取り組み
1.1
わたしたちを取り巻くストレスに満ちた環境
1.2
ストレスマネジメント
【ミニ演習】
ストレスマネジメントについて考えてみましょう
1.3
心の健康に関する現状
【ミニ演習】
ストレスのセルフチェックをしてみましょう
1.4
メンタルヘルスに関する企業の義務
1.5
事業者に求められる取り組み
第2章 ストレスに関する基礎知識
2.1
心の病 よくある誤解
2.2
ストレス過多が健康に及ぼす影響
2.3
職業人のストレス -職業性ストレスモデル-
2.4
ストレスによる体調、行動の変化
2.5
軽視できないサイン
2.6
メンバーが自分で気づくサイン
2.7
ストレスコーピング
【演習】
受け止め方を修正してみましょう
【参考】
デビット・D・バーンズによる認知の歪みの定義
【参考】
アサーションの方法-DESC法-
第3章 ストレスマネジメントにおけるリーダーの役割
3.1
メンバーがメンタル不調を抱えたら
3.2
4つのメンタルヘルスケアの推進
3.3
ラインにおけるケア-職場における対応-
【参考】
声かけの例(メンバーの変化に気づいたら)
3.4
ラインにおけるケアのポイント
【演習】
みなさんの職場環境について考えてみましょう
【参考】
こんな言葉で聴くチャンスを逃していませんか?
【参考】
積極的傾聴とその効果
【参考】
積極的傾聴の基本スキル
【ロールプレイ】
こんな聴き方をしていませんか?
第4章 復職時の対応
4.1
復職の現状
4.2
復職のルールづくり
4.3
復職支援の留意点
4.4
復職者への配慮(1)
復職者への配慮(2)
復職者への配慮(3)
復職者への配慮(4)
4.5
他のメンバーへの説明
【ケーススタディー 1】
【ケーススタディー 2】
【演習】
ストレスマネジメントへの取り組み
付録
見た目でわかるサインの具体例
自分で気づくサインの具体例
リーダーのためのメンタルヘルス10か条
ストレス測定尺度(ライフイベント法)
ストレスに負けないために
心(脳)と体を休ませる(筋弛緩法)
心(脳)と体を休ませる(自律訓練法の簡略版)
心(脳)と体を休ませる(呼吸法)
心(脳)と体を休ませる(睡眠)
目標を見つける(キャリアアンカー)
復職支援の5つのステップ
相談先・連携先