学習項目(システム要件定義の基礎~ UZS68L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】システム要件定義の基礎(UZS68L)
第1章 システム開発における要件定義の重要性
1.1
要件定義をとりまく現状
1.2
企業活動とコンピュータシステムからみた要件の分類
1.3
工程からみた要件定義の位置づけ
1.4
要件定義の目的・完了条件
第2章 要件定義に関する基礎知識
2.1
要求・要件とは
2.2
要求の品質
2.3
要求の分類
2.4
要求定義における活動
2.5
要求の管理
第3章 システム要件定義の準備
3.1
事業要件の確認
3.2
業務要件の確認
3.3
その他の確認事項
第4章 機能要件の定義
4.1
機能要件の定義
4.2
システム化業務フローの定義
4.3
システム業務の定義
4.4
概念データモデルの定義
4.5
インターフェイスの定義
4.6
画面・帳票の定義
4.7
システム機能と概念データの整合性検証
第5章 非機能要件の定義
5.1
非機能要件と成果物
5.2
信頼性要件の定義
5.3
運用案件の定義
5.4
性能要件の定義
5.5
保守性要件の定義
5.6
移行要件の定義
5.7
外部接続要件の定義
5.8
セキュリティ要件の定義
5.9
拡張性要件の定義
第6章 アーキテクチャーの検討
6.1
アーキテクチャー要件と成果物
6.2
システム構成・環境の検討
6.3
データベース方式の検討
6.4
ネットワーク環境の検討
6.5
その他の検討(施設レイアウト、ハード構成図、アウトソーシング形態)
6.6
システム方式の決定フロー
6.7
論理機能(ブロック)配置図
第7章 システム要件の評価
7.1
システム要件の確認
7.2
後方追跡によるシステム要件の確認
7.3
設計工程とのつながり