学習項目(【ライブ】ユーザー組織向け:デジタル変革に挑む疑似体験ワークショップ ULB81R) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【ライブ】ユーザー組織向け:デジタル変革に挑む疑似体験ワークショップ (ULB81R)
第1章 自組織の変革を自分たちが主体になって進める
はじめに 受講にあたっての心構えとお願い
本コースの構成について
1.1 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
1.2 デジタル組織とは
1.3 SoEとSoRのバイモーダル(両建て)でDX推進
1.4 DX推進の現状
1.5 デジタル組織に転換するためにユーザー組織が取り組むこと
1.6 第1章のまとめ
第2章 自分たちの変革を組織外のステークホルダーと協働で取り組む
ミニワーク 共創型プロジェクトで気を付けることは何か?
2.1 共創プロジェクトを推進する際の考慮点
2.2 ジョイントビジョン~ありたい姿をかかげ、協働で目指す~
2.3 PoC
2.4 第2章のまとめ
第3章 データ活用を起点にしたSoRの最適化
ミニワーク DXを実現するためのITシステムのあるべき姿について考える
3.1 事業・業務とITシステムの関係を組織全体を俯瞰して見直す
3.2 業務とITシステムが連携されたあるべき姿
3.3 データ活用を起点にしたSoRの最適化
3.4 ITシステムの仕分け
3.5 段階的なシステム再構築
3.6 第3章のまとめ
第4章 自分たちのデジタル変革を評価する
ミニワーク DXの成果が出たという状態は?
4.1 誰にとっての成果か?
4.2 DXの成果を評価する
4.3 フィードバックループでサービスと組織を育てる
4.4 第4章のまとめ