学習項目(LAN/WANの構築実習・実践トレーニング(富士通製品編) UJE88L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】LAN/WANの構築実習・実践トレーニング(富士通製品編)(UJE88L)
第1章 ネットワークの概要
1.1
ネットワークの概要
1.2
LAN環境例
1.3
WAN環境例
1.4
ネットワーク装置の持つ機能と処理対象情報の比較
<参考>
OSI参照モデルにおける各層の働き
1.5
ルータとレイヤー3スイッチの違い
1.6
ネットワーク装置の導入効果の比較
1.7
パケットの中継動作
<参考>
クライアントのネットワーク設定
第2章 LANスイッチSR-SシリーズによるLAN構築
2.1
LANスイッチSR-SシリーズによるLAN構築
2.2
SR-Sセキュアスイッチ
2.3
装置への接続
2.4
設定の流れ
2.5
プロンプト
2.6
初期設定方法
<参考>
装置の基本設定例 (SR-S724TC1)
2.7
設定確認方法
実習1.1
小規模LANの構築(基本設定)
第3章 運用管理プロトコル
3.1
運用管理プロトコル
3.2
Syslogの設定
3.3
SNMPの設定
3.4
時刻の設定
3.5
DHCPの設定
実習1.2
小規模LANの構築 (応用設定)
第4章 中規模LANの構築
4.1
中規模LANの構築
4.2
複数ルータでのルーティング
4.3
スタティックルーティング
4.4
デフォルトルート
4.5
スタティックルーティングとデフォルトルートの設定
4.6
ダイナミックルーティング
4.7
代表的なルーティングプロトコル
<参考>
障害時切り替え動作の比較
4.8
RIP
実習2.1
中規模LANの構築 (RIP)
4.9
OSPF
<参考>
OSPFのルータIDの決定基準
<参考>
経路優先度
実習2.2
中規模LANの構築 (OSPF)
第5章 リンクアグリゲーション
5.1
リンクアグリゲーション
5.2
リンクアグリゲーションの機能
5.3
縮退
5.4
リンクアグリゲーションの設定
5.5
リンクアグリゲーションの確認
実習3
リンクアグリゲーションの設定
第6章 VLAN
6.1
VLAN
6.2
VLANの機能とメリット
6.3
VLANの種類
6.4
VLANの設定
6.5
VLANの確認
<参考>
VLAN利用例
実習4
ネットワーク拡張機能の実装
第7章 障害対策
7.1
障害対策
7.2
装置障害対策 (レイヤー3)
<参考>
ノードダウントリガ
<参考>
プリエンプトモード
実習5.1
障害対策機能の実装 (VRRP)
7.3
ループ障害対策 (レイヤー2)
実習5.2
障害対策機能の実装 (ループ検出・防止)
第8章 ルータSi-RシリーズによるWAN構築
8.1
ルータSi-RシリーズによるWAN構築
8.2
ルータSi-Rシリーズ
<参考>
接続先とアクセスポイントのイメージ
8.3
インターネット接続時の基本設定
8.4
NAT
8.5
デフォルトルートの必要性
8.6
MTUとMSS
8.7
ProxyDNS
8.8
インターネット接続の設定例
実習6
インターネットへの接続
第9章 フィルタリング
9.1
フィルタリング
9.2
フィルタリングの機能と種類
9.3
フィルタリング対象となる情報
<参考>
スイッチのアクセス制限
9.4
ACL (Access Control List)
9.5
ACLの基本ルール
9.6
IPフィルタの設定
9.7
IPフィルタの確認
<参考>
フィルタリング事例
実習7
ネットワークセキュリティ機能の実装
第10章 インターネットVPNによるWANの構築
10.1
インターネットVPNによるWANの構築
10.2
VPN
10.3
IPsec
<参考>
IPsecの通信手段
10.4
IPsecVPNの設定
<参考>
Si-R内部の動作概要(IPsec使用時)
10.5
接続先情報の表示
10.6
IPsec SA情報の表示
10.7
静的NATの設定
実習8
インターネットVPNによるWANの構築
<参考>
接続先セッション監視機能
第11章 IP-VPNによるWANの構築
11.1
IP-VPNによるWANの構築
11.2
広域ネットワークでのルーティングプロトコル
11.3
AS (Autonomous System)
11.4
BGP4の設定
実習9
IP-VPNによるWANの構築
第12章 ルーティングプロトコルによるWAN回線の冗長化
12.1
ルーティングプロトコルによるWAN回線の冗長化
12.2
ルーティングプロトコルの調整
実習10
ルーティングプロトコルによるWAN回線の冗長化
索引