学習項目(運用トラブルから始まるプロセス改善 ~現場からのボトムアップアプローチ~ UAX68L) : ITプロフェッショナル育成研修 - JISA ICTカレッジ
学習項目
学習項目は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
【集合】運用トラブルから始まるプロセス改善 ~現場からのボトムアップアプローチ~(UAX68L)
第1章 システム運用現場の状況
1.1
ITサービスとビジネスの関係
1.2
ITサービスマネジメントの主要な達成目標と4つのP
1.3
システム運用現場で発生するトラブル
1.4
運用フェーズまでの工程の流れ
1.5
プロジェクトマネジメントとサービスマネジメント
1.6
システム運用現場での問題点
1.7
システム運用現場が陥る状況
第2章 改善活動の流れ
2.1
ITILとは
2.2
ITILのサービスライフサイクル
2.3
改善アプローチの流れ
2.4
システム運用現場の成熟度レベル
2.5
CSIアプローチによる運用改善
2.6
改善アプローチの起点
第3章 運用トラブル対応活動の改善アプローチ
3.1
システム運用現場における運用トラブルとは
3.2
運用トラブル対応の流れを改善する
3.3
運用トラブル対応の活動
3.4
運用トラブル対応のポイント
3.5
現場での情報蓄積と活用
3.6
原因分析による真因整理
3.7
原因のカテゴリ判断
3.8
運用トラブル対応のまとめ
第4章 システム運用現場整備の進め方とセオリー
4.1
システム運用現場整備の進め方
4.2
整備対象の認識
4.3
文書/記録ドキュメントの整備のセオリー
4.4
情報共有の整備のセオリー
4.5
原本/閲覧管理の整備のセオリー
4.6
体制と役割分担の整備のセオリー
4.7
運用の仕組み(プロセス)の整備のセオリー
4.8
システム運用現場整備のまとめ
第5章 改善活動推進の心構え
5.1
トップダウンとボトムアップ
5.2
改善アプローチに重要なこと
5.3
改善推進担当者の心構え
5.4
最後に