ITインフラエンジニア向けの要件分析テクニック取得コースの
ご紹介

  • 育成研修トップ
  • ITインフラエンジニア向けの要件分析テクニック取得コースのご紹介

要件定義でお客様から受ける要求事項は、機能要求・非機能要求・将来要求の3つに分類されます。
このうち、非機能要求は性能要件や可用性要件など顧客が潜在的に持っている品質要件で、要求の明確化が困難であるため、受注ベンダー側のほうから積極的に提案する必要があります。
また、品質と納期とコストはトレードオフの関係になり、品質を上げようとすればするほど、コストは上がり、構築期間も長くなります。要件定義の段階で、この品質・納期・コストを各非機能要求単位で文章化、数値化し、発注者側と受注者側で合意しておくことが望ましいと言えます。

適切な非機能要件を締結することで、顧客の満足度は飛躍的に向上します。

下記は非機能要求の概要とスキル分野の一覧です。

非機能要求 概要 スキル分野
可用性
(Availability)
システムの提供機能が、求められる割合で使用できる状態(壊れにくさ)になっていること。 信頼性計算法・設計法、信頼性指標、評価手法 など
拡張性
(Scalability)
システム資源を追加・増強し、処理性能を効率的に増強できること。 構成方式、処理形態 など
運用性
(Manageability)
システムの維持・管理により、システムが適切なサービスレベルを保ったうえで稼動し続けられるようにすること。 障害管理、移行、保守、資産管理、コスト管理 など
性能
(Performance)
システムが提供する機能が、利用者の満足できる時間内に応答できていること。 性能計算法・設計法、性能指標、評価手法 など
セキュリティ
(Security)
情報システムにおける機密性、完全性を確保すること。 暗号化、アクセス管理、認証、個人情報保護 など

ITインフラエンジニア向けの要件分析おすすめコース

右図はシステム開発プロジェクトにおける、開始から終了までの開発工程の流れを表したものです。
ここでは②の「非機能要件の要求分析」を学べるおすすめコースと、③の「非機能要件に応じたシステム構成」を学べるおすすめコースをご紹介します。


非機能要件の要求分析を学べるおすすめコース

「パブリッククラウドの提案演習~既存システムのクラウドシフト~」は、主にクラウドでのSaaS、PaaS、IaaSでの使い分けを顧客要求から分析します。
主に要件定義フェーズを対象としていますが、システム開発の全工程に関係する内容です。

非機能要件に応じたシステム構成を学べるおすすめコース

非機能要件に応じたシステム構成を学べるコースとして以下のコースをご用意しました。
eラーニング形式でお手軽に学ぶことが可能です。また失敗事例等も紹介しており、より実践的な内容となっています。