人事管理担当者 |
【年齢と処遇】 ●年齢の上昇に伴って賃金が高くなり、期待される仕事のレベルが上がり、仕事の範囲も限定されてくる。「年齢が上がっても初任給の水 準でよいなら、新入社員と同じ仕事でいい」というところまで柔軟ではないのが現実で、中高年に新入社員の仕事をしてもらう考えはない。 ●本人の選択を前提としても、入社後、何十年も賃金が上がらないというのは実際には難しい。 ●新しい技術を取り入れず汎用機システムのメンテナンスを続け、年功序列で賃金が上がっていくという状況を続けてきたことが問題。 【成果主義】 ●年功賃金から能力や成果を重視する賃金制度に移行しつつある中で、きっちりと評価をしていこうとしているが、評価された経験のない人 に評価をするよう要求している面もある。 ●成果主義を徹底すれば若手はついてくるはずだ。仕事と処遇との間にミスマッチがあることが問題である。成果主義を取り入れても本質 的には機能していない。 【事業】 ●完全な請負の仕事になれば、人材は育つし、会社も強くなる。 |