マネジャー
【採用】
●プログラムは作れるが、話ができない人間が多い。採用の判断基準として、コミュニケーション能力が重要になっている。
●マネジャークラスが入社した時代と現在では、入社する目的が随分違う。昔はコンピュータが好きだという人が入社する
 傾向があったが、現在は何となく入社してきている。変化に対応できる人材になるかどうか、というテーマについても、採用
 時期によって異なる対応策が必要だろう。
●経験的には、その人の資質、すなわち採用段階でかなり決まってしまうところが大きい。

【育成】
●新人研修の時にはさほど悪い人がいないのに、1〜2年経つと役割発揮できなくなってくる。育て方に問題がある。
※印刷するときは、ページ設定で印刷向きを横にしてください。
戻る