人事管理担当者
【採用】
●交渉事は中高年に向いている仕事だという印象があるが、もともと交渉事等に苦手意識があるからコンピュータと向かいあう仕事を選択した
 わけである。業務経験が十数年になっても顧客との折衝ができないというのは、会社としてそういう人材を採用し、育成してきたからであり、
 今までの採用・育成が間違っていたとまず総括しなければいけない。
●文系でも理系でも、従来はおとなしい人がこの業界には集まっていた。最近になっていろいろな種類の人間が入ってくるようになった。
●中高年はバイタリティーがある人が多い。若い人は、コンピュータが好きで入ってきている。
●採用された時期によって、職業観や資質に差がある。
●最近は、「営業で使えるような人材を採用してほしい」という声が多く、採用方針も変わってきている。
●従業員の構成は理系と文系が半々で、人材集団としてはバランスがとれていると思う。社会のビジネスシステムを開発していく上では、経済、
 法律等文系の知識も必要になってくる。

【育成】
●空いている時間に、次のステップアップの勉強をさせることは重要だが、現場では時間がとれないのが現実である。
●この業界の企業の多くは、人の育成より、目の前のプロジェクトに人をはめ込むことを優先してきた。
●企業の組織と別個にプロジェクトは動く。人事はプロジェクトの運営にあまりタッチしないが、今後はもっと立ち入らなければならないのではな
 いか。研修としてプロジェクトマネジャー養成コースを実施しているが、それを受講すればプロジェクトマネジャーになれるというものでもない。
 プロジェクトの中での次世代育成が重要になってくるので、そういう点で人事が関わっていかなければならない。
※印刷するときは、ページ設定で印刷向きを横にしてください。
戻る