マネジャー
【年齢と役割発揮の関係】  参考資料・図表6
●中高年の経験者を中途採用したが、スピードが遅い、言われたことしかできない、解決策が出せない等、評判が悪かった。経験をもとに、
 昔ながらの仕事の仕方に固執すると評価されない。
●若いうちは馬力で、年をとると経験で仕事をする。中高年は、新しいことを学ぶという点では若い人に負ける。昔の手法が頭にあるので新
 しいことに馴染みにくい面があるのかもしれない。
●中高年が、同じ土俵で若い人に対抗するのは実際難しい。若い人を使ってサービスを作り上げるという構図が望ましい。
●年齢とともに会社からの期待が大きくなる面がある。
●年をとると仕事ができないというのは間違っている。60代でも能力のある人はいる。
●最終的には本人の問題で、年齢は関係なく仕事ができる人は活躍できている。一方で、活躍できていない人は、自分で仕事をやらなくな
 っているのだと思う。
●年齢は役割発揮にあまり関係がない。
●若い人でも仕事や技術の変化についていけない人はいる。

【上司と部下との年齢逆転】
●30代のマネジャーに「40代の部下はどうか」と聞くとあまり良い返事は返ってこない。社員の中でもそうなので協力会社では余計にその
 傾向が強い。

【顧客との関係】
●客先常駐では、若い顧客にとって、年齢が高い者の配置は抵抗感があると言われる。

【役割発揮できない年齢層】
●新しいクライアントサーバーやグループ系の技術が出てきて、対応できずにいる40〜50代が多い。
●40代ではなく30代後半から、技術の変化についていけなくなる人が出てくる。
※印刷するときは、ページ設定で印刷向きを横にしてください。
戻る